-
1215
共同教員養成課程
発達臨床心理学
近藤 龍彰講師
メタ認知の発達、子どもの「問題行動」の発達的理解
- 発達心理学
- 臨床心理学
- 教育心理学
-
1087
医学科
放射線診断・治療学講座
山岸 健太郎助教
放射線治療
- 放射線治療
-
1275
芸術文化学科
油画
松村 浩之准教授
油彩画制作、油彩画技法材料、美術解剖学
- 油彩画
- 美術解剖学
- 油画
-
1228
共同教員養成課程
児童福祉,保育学
西館 有沙准教授
保育や子育ての環境の整備、バリアフリー
- バリアフリー
- 障害理解
- 乳幼児
- 障害者
-
1070
医学科
小児科学講座
小澤 綾佳助教
小児心臓病について、病因・病態の解明や、診断治療につなげるための研究
- 小児科
- 循環器
- 胎児
-
1389
人文学科 社会文化コース
人文地理学
大西 宏治教授
地理学の立場から子どもの生活空間や子育て支援について研究
- 人文地理学
- まちづくり
- 子ども学
- 防災教育
-
1117
医学科
脳神経外科学講座
赤井 卓也准教授
子どもの生まれつきの神経系病気(あたまのかたちのゆがみ、水頭症、二分脊椎など)の外科治療と脳脊髄液動態の研究
- 外科
- 脳神経
- 脳腫瘍
- 小児脳神経
- 脳脊髄液
-
1448
材料デザイン工学科
鉄鋼材料工学、高温プロセス工学
小野 英樹教授
新しいシステムや構造物の実現に向けて、高強度・高機能鉄鋼材料を製造プロセスからデザインし創成する
- 鉄鋼
- 構造物
- リサイクル
- 高機能
-
1206
共同教員養成課程
スポーツ社会学,スポーツマネジメント
神野 賢治准教授
体育・スポーツの社会的価値の可視化、スポーツ施策への実装化に関する研究
- 体育
- スポーツ
- スポーツ政策
- スポーツ産業
- スポーツまちづくり
-
1385
人文学科 心理学コース
臨床心理学
重松 潤講師
ストレスやうつ・不安などの心の困りごとについて、認知行動科学を用いて研究
- 臨床心理学
- ストレス
- うつ
- 不安
- 認知行動科学
-
1081
医学科
放射線診断・治療学講座
神前 裕一講師
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
-
1395
人文学科 言語学コース
言語学・音声学
安藤 智子教授
日本語方言とロシア語の音韻・音声面の諸現象を中心に研究
- 言語学
- 音声学
- ロシア語
-
1488
薬学科 創薬科学科
分子合成化学
笠間 建吾助教
環境に優しい化学反応の開発と生物活性天然物の全合成研究で有機化合物を合成する
- 有機合成化学
- 化学系薬学
-
1069
医学科
エコチルユニットセンター
田中 朋美特命講師
子どもの健康(特に発達)と望ましい環境についての研究
- 小児科
- 小児神経学
- 小児の発達
-
1174
医学科
脳神経内科学講座
林 智宏助教
脳・脊髄・末梢神経の疾患に対する臨床研究、生化学的研究や細胞培養実験等のトランスレーショナルリサーチ
- 脳
- 中枢神経
- 認知症
- パーキンソン病
-
1427
地球システム科学科
環境リモートセンシング
堀 雅裕教授
人工衛星のデータを用いて極域の雪氷圏を中心に地球上で起きている様々な環境変動についての研究
- 人工衛星
- 雪氷
- 積雪
- 環境変動
-
1030
医学科
医学教育学講座
松本 清明特命助教
医療者教育分野、プライマリ・ケア分野(総合診療・小児・地域医療)に係る研究
- 医学教育
-
1481
薬学科 創薬科学科
遺伝情報制御学
廣瀬 豊准教授
ヒト遺伝情報発現の制御機構とその破綻による疾病発症のメカニズム解明を目指し研究
- 分子生物学
- 細胞生物学
-
1354
応用化学コース
環境機能分子化学
加賀谷 重浩教授
様々な分子の機能性材料を創成し,環境分析・環境保全技術や医療技術分野に応用する為の研究
- 元素分離化学
- 環境分析化学
- 廃棄物処理
-
1490
薬学科 創薬科学科
生体界面化学
池田 恵介准教授
界面化学をベースにした研究手法を用いて生体での現象の解明、コロイド化学的知見を活かした製剤開発
- 物理系薬学
- アミロイド
- 自己複製
-
1497
薬学科 創薬科学科
薬物生理学
藤井 拓人講師
膜輸送タンパク質の新規生理機能を解明し、治療薬開発につなげる
- 分子生理学
- 膜輸送
- 生化学
-
1084
医学科
放射線診断・治療学講座
亀田 圭介助教
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 核医学
-
1200
共同教員養成課程
バスケットボール,スポーツ史,スポーツ文化論
大川 信行教授
バスケットボールの技術・戦術史及びルール史に関する研究
- スポーツ
- 体育
- バスケットボール
-
1379
人文学科 歴史文化コース
考古学
髙橋 浩二教授
弥生時代から古墳時代の遺跡や遺物、地域間関係を研究
- 考古学
- 弥生時代
- 古墳時代
- ヒスイ
- 勾玉
-
1058
医学科
皮膚科学講座
牧野 輝彦准教授
表皮の分化・角化機序に基づいた炎症性皮膚疾患の病態解明
- 皮膚科
- 自己免疫性水疱症
- 遺伝性皮膚疾患
- 膠原病
-
1179
医学科
リハビリテーション医学講座
乙宗 宏範助教
神経疾患、運動器疾患、加齢、がん、サルコペニアなどの新たな評価法とリハビリテーション治療法の確立
- リハビリテーション
- 神経疾患
- 運動器疾患
- がん
- サルコペニア
-
1513
薬学科 創薬科学科
医薬品品質保証・評価学
鳴瀬 諒子客員教授
レギュラトリーサイエンスと薬学データサイエンスの専門教育・研究を行う全国で初めての講座
- 行政政策研究
- レギュラトリーサイエンス
-
930
経済経営学科
政治学・公共政策学・政策(政治)過程論
青木 一益教授
持続可能な社会へ移行するためには、どのような政策をどのような政治過程で決定・実施すべきかを考察する。
- 公共政策
- 政策(政治)過程
- ガバナンス
- 持続可能性
- 脱炭素
-
1298
電気電子工学コース
電子デバイス工学
喜久田 寿郎准教授
強誘電体の結晶成長、結晶構造解析、物性測定、構造相転移の研究、応用研究
- 誘電体
- 電気材料工学
- 結晶工学
-
1080
医学科
放射線診断・治療学講座
木戸 晶准教授
産婦人科領域の画像診断、MRI画像診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 産婦人科
- MRI
-
1109
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
祐川 健太助教
-
1214
共同教員養成課程
発達心理学・精神保健学
小林 真教授
幼児児童の社会的スキル、育児ストレス、幼小接続を研究
- 臨床発達心理学
- 人間関係
- 子育て支援
- 発達障害
- 幼児教育
-
898
経済経営学科
地域経済学、石油化学製品市場の分析
小柳津 英知教授
1.地域間の様々な経済格差,産業構造の決定要因について 2.石油化学製品特にポリオレフィンの市場や経済発展と石油化学工業の関係について
- 県民・市民経済計算
- 石油化学コンビナート
- 石油化学製品
- 化学品貿易
-
1253
芸術文化学科
視覚伝達デザイン
沖 和宏教授
地域社会や産業との連携によるトータルデザイン
- 視覚伝達デザイン
-
1505
薬学科 創薬科学科
病態制御薬理学・臨床薬品作用学
和田 努講師
糖尿病および合併症の発症メカニズムの解明とより効果的な治療法の開発
- インスリン抵抗性
- 慢性炎症
- 脂肪組織
- 代謝学
-
969
看護学科
母性看護学講座
二川 香里准教授
流産を繰り返してしまう女性(不育症)と家族への看護に関する研究
- 母性看護学
- 不育症
- 妊娠
- 流産
-
1299
電気電子工学コース
有機光デバイス工学
中 茂樹教授
有機材料を用いた光デバイス・エレクトロニクスに関する研究
- 有機光デバイス
- 有機エレクトロニクス
-
1541
理学科
錯体化学
柘植 清志教授
発光性を示す錯体、および、金属ニトリド錯体の合成と性質について研究
- 錯体化学
- 光化学
- 酸化還元
- 複合系
-
1020
医学科
公衆衛生学講座
稲寺 秀邦教授
環境医学、小児環境保健、産業保健
- 公衆衛生
- 衛生学
- 環境医学
- 産業保健
-
1240
共同教員養成課程
地理学(人文地理学・地誌学)・地理学研究室・社会科
山根 拓教授
近現代日本の地域形成・地域編成に関する人文地理学的・地誌学的研究
- 近現代日本
- 地域形成
- 歴史地誌
- 社会理論
- 複雑性理論
-
1310
知能情報工学コース
生体情報処理
髙松 衛准教授
運転手のストレス等を取得し安全な陸上交通システムの構築に応用(NEXCO中日本と共同研究)
- 資格情報処理
- 感性工学
- 照明工学
-
1048
医学科
内科学(第二)講座
田中 修平助教
-
1003
医学科
感染症学講座
山本 善裕教授
感染症の予防・制御・診断・治療のあらゆる方面から多角的な診療と研究
- 感染症
- 細菌学
-
907
経済経営学科
計量経済学
モヴシュク オレクサンダー教授
最新の統計手法を利用して、様々な経済事象を分析する(応用計量経済学)。例えば、いじめと学力の関係等。
- 学力
- 機械学習
- AIモデル
-
991
医学科
分子神経科学講座
吉田 知之准教授
中枢シナプス形成の調節と破綻から神経発達障害の発病に至るシナプス・回路病態の解明
- 分子神経科学
- 分子遺伝子学
- シナプス
-
945
経済経営学科
統計科学,マーケティング・サイエンス,実証産業組織論
松本 知己助教
ベイズ統計学に関する理論研究や,ベイズ統計学と既存の経済理論の組み合わせによる実証研究を行っている.
- ベイズ統計学
- マルコフ連鎖モンテカルロ法
- ベイジアンデータ解析
- 統計的因果推論
- 構造モデリング
-
1135
医学科
眼科学講座
上田 朋子助教
- 眼科
- 網膜硝子体
- 白内障
-
1229
共同教員養成課程
日本文学
西田谷 洋教授
小説(含む教材)・評論(含む教材)の分析と学習指導要領の検討、物語論の検討
- 日本近代文学
- 日本文学
- 近代文学
- 児童文学
- 文学理論
-
1037
医学科
内科学(第一)講座
山口 智史助教
リウマチ性疾患における関節超音波検査の解析と教育および臨床応用(診断・治療・関節注射)
- 内科
- 関節リウマチ
- 膠原病
- 関節超音波
-
1545
理学科
物理化学
鈴木 炎准教授
リポソーム、ナノシェルなど、溶液中の分子集合体の反応性を、赤外パルスレーザーを用いて研究
- 溶液化学
- 熱力学
- レーザー光化学
-
1309
知能情報工学コース
生体情報処理
田端 俊英教授
生体内における高度かつ高速の情報処理のメカニズムを明らかにするための研究
- 生理学
- 神経科学
- 電気生理学
-
1263
芸術文化学科
英文学、英語教育関連分野
須田 久美子講師
19世紀英文学研究
- 英文学
- 英語教育
- 英語学習
- 映画
-
1352
応用化学コース
媒体・エネルギー材料工学
何 英洛特命講師
環境負荷の低い新規化学工業プロセスおよび新エネルギー工業プロセスを開発、新しい化学産業の創成を目指す
- 触媒科学
- エネルギー化学
-
1431
都市・交通デザイン学科
交通工学、都市計画、社会福祉学、住民参加
猪井 博登准教授
生活維持のための地域公共交通のあり方、さらに、自然言語処理を用いた自動車の交通障害を予測する方法などを研究
- 都市計画
- 交通
- 交通障害
- 社会
-
1201
共同教員養成課程
教科教育学(社会科教育学)
岡田 了祐准教授
社会科おける学習評価およびカリキュラムに関する研究
- 市民性教育
- 教科教育
- 社会科教育
- 学習評価
- カリキュラム
-
1364
応用化学コース
生体材料設計工学
中路 正准教授
高分子とタンパク質・ペプチドを利用して新規の医用・美容・環境材料の創出を目指す
- 再生医工学
- バイオマテリアル
- 高分子
- タンパク質
- 細胞
-
1311
知能情報工学コース
情報通信ネットワーク
渡邉 卓磨講師
合成開口レーダなど電波を用いたセンシングやイメージングに関する研究
- 電磁波工学
- 信号処理
- 画像処理
- レーダ
- リモートセンシング
-
1235
共同教員養成課程
特別支援教育(障害児医学)
宮 一志教授
心身機能に障害を持つ子どもに対する、教育・医療・福祉の連携、子どもの自立に関する研究
- 小児科
- 小児神経
- 障害児医学
- 小児科学
- 特別支援教育
-
1060
医学科
皮膚科学講座
鹿児山 浩助教
皮膚悪性腫瘍治療における集学的治療の適正化に関する研究
- 皮膚科
- 皮膚腫瘍
- 皮膚外科
- レーザー
- 熱傷
-
1493
薬学科 創薬科学科
構造生物学
帯田 孝之准教授
タンパク質の立体構造から疾患の原因を解明し創薬に貢献する
- 構造生物化学
- タンパク質科学
-
1029
医学科
医学教育学講座
清水 光治特命助教
医療者教育分野、プライマリ・ケア分野(総合診療・小児・地域医療)に係る研究
- 医学教育
-
1144
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
阿部 秀晴助教
- 耳鼻
- 咽喉
- 頭頚部
- 頭頸部腫瘍
- 音声手術
-
1291
電気電子工学コース
波動通信工学
藤井 雅文准教授
電磁気および電磁波動の理論および数値解析と実験に関する研究
- 光・電磁波工学
- 電力工学
- 電力変換
- 電子デバイス
-
1456
材料デザイン工学科
材料科学、計算科学
布村 紀男教授
凝縮系物質の計算機実験や、第一原理計算手法による原子スケールからの材料設計、構造解析、機能予測
- 構造解析
- 計算
- 材料設計
- 原子
-
1207
共同教員養成課程
デザイン,マルチメディア,映像
上山 輝教授
マルチメディアやプログラミング,デザインに関する学びのコンテンツの開発,およびその評価の研究
- 教科教育
- 美術
- デザイン
- 映像
- メディア
-
1339
生命工学コース
オルガネラ合成生物学
小池 誠一特命助教
細胞内機能ユニットであるオルガネラの研究、開発
- 細胞生物学
- 機能生物化学
- リポソーム
-
1095
医学科
整形外科・運動器病学講座
牧野 紘士助教
脊椎脊髄外科
- 整形外科
- 脊椎脊髄外科
-
1532
理学科
物性
畑田 圭介准教授
シンクロトロン放射光の分光理論・プログラムの開発と、ナノ物性の研究
- X線吸収
- 光電子角度分光
- シンクロトロン放射光
- 内殻励起分光理
- X線自由電子レーザ
-
1335
機械工学コース
応用機械情報
瀬田 剛教授
工学に現れる数理的現象について教育・研究を行う。数値解析手法の一つである格子ボルツマン法について研究
- 数値流体力学
- 格子ボルツマン法
-
1531
理学科
物性Ⅱ,物性Ⅰ
田山 孝准教授
強相関電子系の磁性および超伝導を極低温物性測定により研究
- 磁性
- 低温
- 強相関電子系
-
1308
知能情報工学コース
医用情報計測学
大村 眞朗准教授
高速・高分解能な超音波イメージング法に関する研究
- 医用システム
- 医用超音波
- 画像処理
- 生体医工学
- 計測工学
-
1232
共同教員養成課程
食物学
藤本 孝子准教授
子供の健康課題と望ましい食生活のあり方に関する研究
- 食物学
- 食生活学
- 生活習慣病
- 健康教育
- 栄養教育
-
1375
人文学科 歴史文化コース
東洋史
徳永 洋介教授
中国社会の特質を法制の分野から研究
- 東洋史
- 法制史
- 中国
- 宋
- 元
-
1203
共同教員養成課程
教育心理学,認知心理学,教授・学習心理学
小澤 郁美講師
子どものワーキングメモリと学習の関連,学習につまずきのある児童生徒への学習支援(認知カウンセリング)
- ワーキングメモリ
- 記憶
- 発達障害
- 認知カウンセリング
- 認知発達
-
1333
機械工学コース
機械情報計測
笹木 亮教授
視覚や感覚に換わる機能を持つセンサや技術の開発を行う
- 計測工学
- ロボティクス
- 機密機械システム
- 手術支援ロボット
- インフラ点検
-
914
経済経営学科
国際経営論
岩内 秀徳教授
在アジア日系企業の国際経営
- 日系企業
- アセアン
- アジア
-
956
看護学科
成人看護学2講座
安田 智美教授
- 成人看護学
- スキンケア
- 褥瘡予防
-
1112
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
平野 勝久助教
- 外科
- 消化器
- 肝胆膵
- 胃
- 肥満症
-
1211
共同教員養成課程
教科教育学(理科教育学),サイエンスコミュニケーション,科学教育
月僧 秀弥准教授
幼小中高における理科教育・科学教育の実践や教材・理論に関する研究,サイエンスコミュニケーションの研究
- 教科教育学
- 理科教育
- 科学教育
- サイエンスコミュニケーション
- 教材開発
-
990
医学科
分子神経科学講座
森 寿教授
脳機能制御と病態における神経伝達物質および受容体の機能解析、脳機能可視化技術の開発と応用
- 分子神経科学
- 遺伝子
- 脳
-
1149
医学科
腎泌尿器科学講座
渡部 明彦講師
アンドロロジー(男性学/雄性学)疾患に関する研究
- 泌尿器
- メンズヘルス
- 性機能障害
- 男性更年期障害
-
940
経済経営学科
刑事訴訟法
八百 章嘉准教授
近年は、いわゆる条件付起訴猶予制度導入の是非について、無罪推定法理の観点から研究を進めている。
- 検察官論
- 刑事訴追論
- 刑事司法の民主的統制
-
1062
医学科
皮膚科学講座
虎井 僚太郎助教
アトピー性皮膚炎、乾癬に対する各種バイオ製剤の作用機序に基づいた有効性と副作用の比較検討
- 皮膚科
- アトピー性皮膚炎
- 乾癬
- レーザー
-
1161
医学科
歯科口腔外科学講座
池田 篤司助教
口腔癌に対する新規免疫療法に関する基礎研究、高悪性度口腔癌に対する標的化治療に関する研究等
- 口腔
-
1239
共同教員養成課程
偏微分方程式論,数学解析
山口 範和准教授
非線形偏微分方程式の適切性や解の漸近挙動に関する研究
- 非線形問題
- 微分方程式
- 数学解析
- 数値計算
-
1320
機械工学コース
強度設計工学
小熊 規泰教授
金属および樹脂材料の疲労強度評価および損傷機構の解明
- 金属疲労
- 材料力学
- 破壊力学
-
974
看護学科
行動科学講座
堀 悦郎教授
コミュニケーションに関する神経生理学的、行動神経科学的な研究
- 行動科学
- 生理学
- 神経科学
-
1530
理学科
物性Ⅱ
桑井 智彦教授
極低温領域における強相関電子系の熱電・熱特性の実験的研究
- 磁性
- 低温
- 熱物性
- 熱電物性
-
1580
理学科
気象・海洋物理・陸水学
梁 熙俊特命准教授
地熱発電の為岩石ーCO2水反応の実験的・理論的解析、熱水・温泉水・地下水の地球化学的挙動及び流動解析
- 地熱
-
1028
医学科
医学教育学講座
武島 健人特命助教
医療者教育分野、プライマリ・ケア分野(総合診療・小児・地域医療)に係る研究
- 医学教育
- 家庭医療
- 多職種連携
-
1300
電気電子工学コース
有機光デバイス工学
森本 勝大准教授
有機材料を用いた光デバイス・エレクトロニクスに関する研究
- 有機光エレクトロニクス
- 応用物理学一般
- 結晶工学
-
1118
医学科
脳神経外科学講座
富田 隆浩助教
- 外科
- 脳神経
- 脳腫瘍
- 画像診断
-
1197
共同教員養成課程
数論
石川 秀明教授
様々なゼータ関数の臨界領域における挙動や,そのローラン展開やテーラー展開した際の係数の研究。
- 解析数論
- リーマンゼータ関数
- ディリクレのL関数
- 一般オイラー定数
- アトキンソン型公式
-
1221
共同教員養成課程
声楽
千田 恭子教授
フランス歌曲を中心としてテキストの持つ神秘性を音楽でどのように表現していくかを研究
- 声楽
- 音楽芸術
- オペラ
- 幼児教育
-
1415
地球システム科学科
古地磁気学、岩石磁気学
石川 尚人教授
岩石や堆積物が持つ磁気的な情報に基づいて、地球磁場の変動や地塊の構造運動、気候変動などに関する研究
- 地球電磁気学
- 古地磁気
- 岩石磁気
- 地球磁場変動
- 構造運動
-
1024
医学科
法医学講座
畑 由紀子准教授
剖検結果の解析を主体とした研究、遺伝性疾患
- 法医学
- 遺伝子
- 個人識別
-
972
看護学科
小児看護学講座
亀谷 茉里子助教
産後尿失禁の改善に向けた効果的なアプローチ方法に関する研究
- 小児看護学
- 助産学
-
964
看護学科
地域看護学講座
鈴木 悟子講師
生活習慣病予防のための健康教育の方法に関する研究、健康に関する大人の学習方法に関する研究
- 地域看護学
- 公衆衛生看護学
- 健康教育
- 生活習慣病予防
-
1013
医学科
分子医科薬理学講座
夜久 圭介講師
老化制御機構の解明、特に補酵素であるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)に着目した研究
- 医化学
- 栄養学
-
1234
共同教員養成課程
教師教育,教育方法学
増田 美奈准教授
対話的で探究的な授業における教師の判断,教師の学びと同僚性の構築に関する研究
- 教師教育
- 教育学
- 教育方法学
- 授業研究
- 探究学習
-
1495
薬学科 創薬科学科
薬物生理学
酒井 秀紀教授
膜輸送タンパク質の新規生理機能を解明し、治療薬開発につなげる
- 細胞生理学
- 電気生理学
- 生物系薬学
-
1344
生命工学コース
生物反応工学
森脇 真希助教
微生物機能を活用した有用物質生産およびそのメカニズムの解明
- 生物反応工学
- 発酵
- 微生物
-
1419
地球システム科学科
環境磁気学
川﨑 一雄准教授
磁気をキーワードに磁性鉱物の時空間分布や、鉱床や熱水活動などの年代推定と古環境場の推定に関する研究
- 古地磁気
- 岩石磁気
- 鉱床
- 環境磁気
- 環境問題
-
1378
人文学科 歴史文化コース
西洋史
入江 幸二准教授
北方戦争の時代を中心に戦争と社会の関係、財政のあり方について研究
- 西洋史
- スウェーデン史
- 北方戦争
- 宮廷絵画
-
1067
医学科
小児科学講座
種市 尋宙講師
小児救急、事故予防、医療と教育の連携、小児における危機対応・災害対応、脳死下臓器提供と終末期医療
- 小児科
- 救急
- 集中治療
- 災害医療
- 生命倫理
-
900
経済経営学科
応用計量経済学
唐渡 広志教授
不動産市場における価格決定メカニズムを解明するために空間情報を活用した統計的な分析を行っています。
- セレクション・バイアス
- 集計バイアス
- 価格指数
- 集積の経済
-
1267
芸術文化学科
文化財科学、金属材料学、金属材料加工学
長柄 毅一教授
金属文化財の非破壊分析とアジアにおける古代青銅器の鋳造解析
- 文化財科学
- 金属材料学
- 金属
- 接合
-
1533
理学科
物性
松本 裕司助教
強相関電子系の単結晶育成と育成した結晶の磁気的、電気的性質の調査
- 電子構造
- 低温物性測定
- 強相関f電子系
- 単結晶幾瀬
-
1105
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
藤井 努教授
- 外科
- 消化器
- 肝胆膵
- 膵癌治療
- がん
-
1520
理学科
解析学基礎
藤田 安啓教授
Hamilton-Jacobi方程式と病的函数の間の対応構造について研究
- Hamilton-Jacobi方程式
- 確率制御
-
927
経済経営学科
経営情報論,経営情報システム論
柳原 佐智子教授
情報システムを用いた従業員のコミュニケーションで得られた情報が人や業務に与える影響についての研究。
- 組織市民行動
- 情報管理
- コミュニケーションシステム
-
968
看護学科
母性看護学講座
笹野 京子准教授
- 母性看護学
- 産後うつ
- 母乳育児
- 助産
-
1345
生命工学コース
生体機能性分子工学
豊岡 尚樹教授
有機合成化学を基盤とした創薬研究
- 有機合成
- 創薬化学
- 有機化学
- 有機合成化学
-
1140
医学科
眼科学講座
新田 康人病院助教
- 眼科
- 緑内障
-
1110
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
橋本 伊佐也助教
- 外科
- 消化器
- 胃
- 移植
- 肥満症
-
1372
人文学科 哲学・人間学コース
人間学
田畑 真美教授
日本・東洋の思想を素材として、倫理学的な諸問題を研究する
- 日本倫理思想史
- 倫理学
- 儒学
- 国学
- 宗教思想
-
1454
材料デザイン工学科
金属、軽金属材料のミクロ組織解析と制御
土屋 大樹助教
鋳造用アルミニウム合金の材料組織を電子顕微鏡を用いて観察し、時効析出過程の研究
- アルミニウム
- 合金
- 軽金属
- ミクロ
-
1578
理学科
植物分子・生理科学
蒲池 浩之准教授
植物の環境応答やストレス耐性に関する研究
- 植物生理学
- 重金属
- 環境浄化
- 重力応答
-
1126
医学科
産科婦人科学講座
津田 さやか助教
- 産婦人科
- 不育症
- プレコンセプションカウンセリング
-
912
経済経営学科
環境経済学
龍 世祥教授
人間・自然・経済を含む循環社会を視野に、持続可能な社会の構築について研究している。
- 生活者
- 循環型分業
- 環境産業
- 生活空間価値
-
1005
医学科
感染症学講座
川筋 仁史助教
感染症の予防・制御・診断・治療のあらゆる方面から多角的な診療と研究
- 感染症
-
1138
医学科
眼科学講座
大塚 光哉助教
- 眼科
- 緑内障
- 神経
-
1231
共同教員養成課程
スポーツ心理学
福島 洋樹准教授
個人競技の競技力向上に関する研究,基本運動(走・跳・投)に関する研究,運動行動に関する研究
- スポーツ心理学
- 運動指導論
- 陸上競技
- 指導法
-
1167
医学科
和漢診療学講座
渡リ 英俊助教
和漢薬の微小循環改善、細胞・臓器保護、免疫調整・生体防御の各作用のメカニズム解明
- 和漢診療
- 和漢薬
- 漢方薬
- 東西医学の融合
-
1294
電気電子工学コース
システム制御工学
中島 一樹教授
無拘束かつ無意識な状態でヒトの生体情報を計測する手法の開発
- 高齢者工学
- 情報計測
- リハビリテーション科学
- 福祉工学
-
1517
理学科
幾何学
古田 高士教授
多様体上の幾何学、特に等質空間などを研究
- 微分幾何学
-
1572
理学科
環境技術・環境負荷低減,環境影響評価
田中 大祐教授
大気・水環境中の微生物の動態と影響や、微生物を用いた環境修復について研究
- 環境微生物学
-
1273
芸術文化学科
情報処理
藤田 徹也准教授
利用環境の変化に対応した情報システムおよびユーザインタフェースに関する研究
- 情報処理
- 情報システム
- プログラミング
- マルチメディア
-
1439
都市・交通デザイン学科
地盤工学、土質力学、地盤補強材(ジオシンセティックス)
竜田 尚希助教
安心安全なインフラの構築、長寿命化を目指し、土と補強材を使用した土工構造物の研究
- 地盤
- 補強材
- 探査
- インフラ
-
1515
理学科
数学基礎・応用数学
上田 肇一教授
自己組織化現象、機械学習、コンピュータシミュレーションなど応用数学に関連した研究
- 応用数学
- 情報数理
-
1219
共同教員養成課程
社会学
志賀 文哉准教授
現代社会におけるジェネラティビティやライフコースについて研究し、新たな高齢者像を検討している。
- 社会学
- 社会福祉学
- ライフコース研究
-
1173
医学科
脳神経内科学講座
温井 孝昌助教
脳・脊髄・末梢神経の疾患に対する臨床研究、生化学的研究や細胞培養実験等のトランスレーショナルリサーチ
- 脳
- 中枢神経
- 認知症
- パーキンソン病
-
1106
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
松井 恒志助教
- 外科
- 消化器
- 乳腺・内分泌
- がん
-
1480
薬学科 創薬科学科
分子神経生物学
伊原 大輔助教
ニューロンの形と働きを制御する分子機構を解明する研究
- 分子生物学
- 神経科学
- 神経薬理学
-
1047
医学科
内科学(第二)講座
牛島 龍一助教
-
1077
医学科
放射線診断・治療学講座
野口 京教授
日常臨床の治療に直結する画像診断法の開発
- 放射線診断
- 画像診断
- 中枢神経
- CT
- MRI
-
1367
知能情報工学コース
コンピュータビジョン
張 潮特命教授
AI技術を駆使して外観検査の自動化と効率化を目指す
- コンピュータビジョン
- 人工知能
- パターン認識
- 機械学習
- 画像処理
-
1368
知能情報工学コース
量子制御理論
丸山 耕司特命教授
量子力学的系の効率的制御法や限界を明らかにするための理論構築
- 量子制御理論
- 量子情報
- 量子コンピュータ
- 情報の物理
-
1186
医学科
検査・輸血細胞治療部
村上 純講師
-
1127
医学科
産科婦人科学講座
竹村 京子
- 産婦人科
-
1151
医学科
腎泌尿器科学講座
伊藤 崇敏助教
- 泌尿器
- 尿路結石症
-
1157
医学科
麻酔科学講座
松尾 光浩助教
様々な麻酔方法から得られた患者さんの血液を解析して、麻酔方法に特有の生体変化を見つけ出すための研究
- 静脈麻酔
- 吸入麻酔
- バイタルサイン
- サイトカイン
- マイクロRNA
-
1382
人文学科 心理学コース
社会心理学・集団力学
黒川 光流准教授
コミュニケーションや対人葛藤の問題を中心に、社会や集団での個人の行動や対人関係、集団活動について研究
- 社会心理学
- 集団力学
- コミュニケーション
-
1156
医学科
麻酔科学講座
武部 真理子助教
- 麻酔
- 痛み
- 手術
-
1036
医学科
内科学(第一)講座
瀧川 章子助教
肥満、糖尿病や内分泌疾患の病態やインスリン分泌能に関する研究
- 内科
- 糖尿病
- 内分泌
-
1104
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
尾嶋 紀洋助教
AI研究、肺がん研究、呼吸器外科
- 外科
- 呼吸器
- AI
- 肺がん
-
1468
薬学科 創薬科学科
応用薬理学
澤幡 雅仁助教
根治困難な疾患を克服するための先制医療の実現を目指す
- 神経薬理学
- 神経科学
- 行動薬理学
- 神経精神疾患
-
1092
医学科
整形外科・運動器病学講座
伊藤 芳章助教
股関節
- 整形外科
- 股関節
-
1212
共同教員養成課程
英語学
小池 晃次講師
英文法に関する研究。また、英語という言語がどんな歴史的変化を経て今に至るのかという研究。
- 英語学
- 英語史
- 統語論
- 生成文法
-
1075
医学科
神経精神医学講座
笹林 大樹講師
生物学的精神医学の立場から、精神科領域における重要疾患の病態解明や診断・治療の進歩につながる研究
- 精神科
- 脳画像解析
- 脳
- 認知症
-
1394
人文学科 言語学コース
中国語学
森賀 一惠教授
古代中国語の文献に関する研究
- 言語
- 中国語学
- 文献
- 説文解字
-
1435
都市・交通デザイン学科
環境デザイン学、設計マネジメント
久保田 善明教授
人口減少下における地方都市の都市計画、及び都市空間と構造物のデザイン、それらを支える制度に関する研究
- 都市空間デザイン
- 都市計画
- 公共調達制度
- 橋梁デザイン
- デザインマネジメント
-
1312
知能情報工学コース
人工知能
高 尚策教授
人工知能、特に深層学習、ソフトコンピューティング技術などの研究
- 人工知能
- 深層学習
- 計算知能
- 情報処理
-
1436
都市・交通デザイン学科
構造設計工学、維持管理工学、コンクリート構造工学、耐震工学、構造力学、土質力学、地盤工学、材料工学、技術基準論
河野 哲也准教授
構造物に求められる性能や、実現に向けての研究/方法技術基準の性能規定化を実現・促進についての研究
- 構造物
- 性能設計
- 維持管理
- 耐震
-
901
経済経営学科
社会学
高山 龍太郎教授
不登校の子どもが育つ場を地域社会に作る活動を題材に、学校選択と社会統合の関係について研究している。
- 不登校
- フリースクール
- 学校選択
- 地域社会
- 社会統合
-
1189
医学科
集中治療部
日比 大亮助教
-
1348
生命工学コース
プロセスシステム工学
黒岡 武俊准教授
ナノ・ミクロの世界から地球規模まで人の係るシステムの解析&設計
- プロセスシステム工学
-
1535
理学科
量子エレクトロニクス・レーザー分光学
森脇 喜紀教授
液・固体ヘリウム中の原子・分子や微粒子に関する研究,重力は望遠鏡KAGRAに関する開発研究
- 原子分子物理学
- レーザー物理
- 光学
- 分光学
- 重力波
-
1489
薬学科 創薬科学科
生体界面化学
中野 実教授
界面化学をベースにした研究手法を用いて生体での現象の解明、コロイド化学的知見を活かした製剤開発
- 生物物理化学
- 界面化学
- 脂質
- 物理系薬学
-
941
経済経営学科
ミクロ経済学、都市経済学、交通経済学
今井 雄一助教
都市内外の人々の移動や移住について,人々の行動を説明する数学的なモデルを用いて研究している。
- 都市
- 地域
- 交通
- 移住
-
1258
芸術文化学科
メディアアート、デジタルアート
佐藤 弘隆助教
「自律性」をキーワードとしたメディアアート表現の研究
- メディアアート
- デジタルアート
- メディア表現
-
1510
薬学科 創薬科学科
実践薬学
田口 雅登教授
臨床洞察力を磨きつつ知識と理論に基づいた薬学的ケアの実践
- 臨床薬物動態学
- 医療系薬学
-
1168
医学科
救急医学講座
土井 智章教授
敗血症、外傷、熱傷に関する研究(血小板機能や血管内皮細胞の解析)
- 救急
- 敗血症
- 外傷
- 熱傷
-
916
経済経営学科
貿易論
岸本 壽生教授
世界・日本の貿易の動向とルール及び企業のグローバル展開のあり方について、研究をしている。
- 国際貿易
- 自由貿易協定
- 対外直接投資
- グローバル戦略
-
1575
理学科
生物資源保全学,環境影響評価,寄生虫学(含衛生動物学),動物生理・行動,生物多様性・分類,生態・環境
横畑 泰志教授
野生動物(モグラ類など)と、その体内に見られる寄生虫の生態や保全の研究
- 哺乳類学
- 寄生蠕虫学
- 保全生物学
- 野生動物
-
1295
電気電子工学コース
計測システム工学
鈴木 正康教授
計測、微細加工、バイオの3つの技術を融合したセンサ・デバイスの創製
- 生物計測工学
- 生物電子工学
- 生物機能
- バイオプロセス
-
938
経済経営学科
民法
橋口 賢一教授
医師・医療機関の民事責任の有無を判断する要件のうち,とりわけ「過失」に関心をもって研究を進めている。
- 民法
- 不法行為法
- 医師・医療機関の民事責任
-
920
経済経営学科
組織行動論
Xie Di(シャ テイ)助教
新入社員は入社してから、離職意向、組織に馴染む行動、およびストレスの変化について時系列で研究する。
- 従業員離職
- 組織社会化
- メンタルヘルス
-
1283
電気電子工学コース
電力システム工学
竹崎 大智助教
次世代半導体材料への新しいイオン注入や材料表面改質の研究
- プラズマ理工学
- パルスパワー工学
-
1473
薬学科 創薬科学科
がん細胞生物学
周 越助教
未知のがん細胞シグナルネットワークに挑む
- 分子生物学
- シグナル伝達
-
1512
薬学科 創薬科学科
製剤設計学研究室
岡田 康太郎特命准教授
製剤を工学的に評価・設計し医薬品の品質向上に貢献する
- 物理薬剤学
- 物理系薬学
-
922
経済経営学科
流通論、流通システム論、経営史、産業史
日隈 美朱助教
海苔産業を研究しています。漁業組織、取引制度、商品開発など幅広くやっています。不確実性が非常に高い漁業経営は、経験や勘だけではマネジメントに限界が生じる場合があります。課題解決のひとつの解を提供するために、社会科学的な研究は必要なのです。
- 漁業
- 漁業協同組合
- 水産物流通
- 持続可能性
- 組織行動
-
1502
薬学科 創薬科学科
植物機能科学(薬用植物園)
山村 良美助教
植物の能力を最大限に発揮させることで医薬品開発に貢献する
- 薬用植物
- 植物二次代謝
- 有用物質生産
- 天然物化学
-
1163
医学科
臨床分子病態検査学講座
仁井見 英樹教授
感染症検査法の開発、遺伝性疾患の遺伝子検査・病態解析、先天性血液凝固因子異常症の遺伝子診断
- 検査
- 感染症検査
- 遺伝子
-
1557
理学科
形態・構造,動物生理・行動
松田 恒平教授
小型魚類の生得的行動(摂食行動・情動行動)を制御する脳ホルモンについて研究
- 比較神経内分泌学
- 分子神経行動学
- 神経機能形態学
-
1499
薬学科 創薬科学科
医療薬学・保険薬局
井上 大輔助教
生体の特性を薬学的な立場から総合的に考察し、医薬品の新たな使用方法を編み出す研究
- 薬物動態学
- 製剤学
- 脳移行
- 薬物吸収
-
1366
生命工学コース
遺伝情報工学
小澤 龍彦准教授
抗体を利用した基礎研究と臨床応用
- 免疫学
- 分子生物学
- 抗体工学
-
1279
芸術文化学科
建築計画、都市計画
籔谷 祐介講師
地域資源を生かしたまちづくりの実践研究、創発的コミュニティの研究、リノベーションの手法研究
- コミュニティデザイン
- まちづくり
- リノベーション
- 地域デザイン
- 地域愛着
-
1202
共同教員養成課程
教科教育学(英語教育学)
小木曽 智子講師
小中高における英語教育の理論と実践、英文読解プロセスや個人差を研究しています。
- 教科教育
- 言語
- 英語
- 外国語としての英語
- 第二言語習得
-
943
経済経営学科
数理ファイナンス、数値計算、深層学習
内藤 颯海講師
金融機関が日々行なっているリスク管理や金融商品の価格付けに関する効率的な計算方法を研究している。
- 資産運用
- 金融リスク管理
- 深層学習
-
1170
医学科
遺伝子発現制御学講座
甲斐田 大輔准教授
遺伝子発現機構をコントロールする化合物を用いた抗がん剤の開発や老化関連疾患に関する研究
- 遺伝子
- 遺伝子発現
- がん
- 老化関連疾患
-
1397
人文学科 東アジア言語文化コース
日本語学
川島 拓馬講師
近代日本語における文法形式の成立過程や変遷に関する研究
- 言語
- 日本語学
- 文法
- 日本語史
-
1259
芸術文化学科
東洋美術史、日本美術史(古代~中世)、博物館学
三宮 千佳准教授
平等院鳳凰堂、およびそれらの源流を求めての中国・韓国仏教美術史研究
- 美術史
- 博物館学
-
1284
電気電子工学コース
先端電力システム(共同研究講座)
井上 俊雄客員教授
電力系統の安定運用・制御方法,安定性解析・評価方法に関する研究
- 電力系統工学
- 系統安定性
- 運用・制御
-
1518
理学科
幾何学
永井 節夫教授
空間の中にどのような曲面がどのように入っているかを微分積分学を用いて調べる、部分多様体論分野の研究
- 微分幾何学
- 複素空間型
- 部分多様体
-
1498
薬学科 創薬科学科
医療薬学・保険薬局
藤 秀人教授
生体の特性を薬学的な立場から総合的に考察し、医薬品の新たな使用方法を編み出す研究
- 時間治療
- 臨床薬理学
- 時間薬理学
-
1451
材料デザイン工学科
金属、セラミックスならびに樹脂材料の溶接接合技術に関する研究、界面組織制御に関する研究
柴柳 敏哉教授
結晶界面、組織制御、高温変形ならびに移動現象の立場から接合プロセスの最適化指針を提案
- セラミックス
- 界面
- 溶接
- 組織制御
-
933
経済経営学科
民法
香川 崇教授
民法における時効制度について、研究している。
- 民法
- 時効
-
1230
共同教員養成課程
社会福祉学,地域福祉(共生社会),ソーシャルワーク
野田 秀孝准教授
我が国が目指す福祉は「地域における福祉」であり、全ての人が共に暮す共生社会であることの基礎研究。
- 福祉
- ソーシャルワーカー
- 医療
-
1257
芸術文化学科
漆工芸
小泉 巧助教
現代の生活様式に寄り添う漆器の在り方の研究
- 漆
- 漆器
- 工芸
-
1429
地球システム科学科
熱帯気象学、気象力学
安永 数明教授
台風を含む熱帯域における雲の集団化に関わる研究、北陸地域の降水過程や局地循環の力学的な側面からの研究
- 気象
- 異常気象
- 雲
- 気候
-
903
経済経営学科
社会学・中村研究室
中村 真由美教授
労働と家族について研究しています。また、学生たちと一緒に地域課題に関する調査・分析も行っています。
- ジェンダー
- 地方創生
- 家族
- 労働
- 社会調査
-
906
経済経営学科
政治経済学
松山 淳准教授
ウェルビーイング指標を用いた格差・貧困問題について、研究している。
- サステナビリティ
- ウェルビーイング
- 子どもの貧困
-
1094
医学科
整形外科・運動器病学講座
頭川 峰志助教
肘・手外科疾患、マイクロサージャリー
- 整形外科
- 肘・手外科疾患
- マイクロサージャリー
-
1472
薬学科 創薬科学科
がん細胞生物学
横山 悟准教授
未知のがん細胞シグナルネットワークに挑む
- 腫瘍生物学
- 遺伝子発現制御
-
1039
医学科
内科学(第一)講座
Bilal Muhammad特命助教
-
1021
医学科
公衆衛生学講座
松村 健太講師
産後の精神健康、子どもの健康と発達、精神栄養、攻撃行動、育児行動、生理指標に関する研究
- 公衆衛生
- 疫学
- 精神健康
- 社会行動
- 実験心理
-
1249
芸術文化学科
プロダクトデザイン、トランスポートデザイン
内田 和美教授
デザインの可能性を探り、実現可能で継続性のある優れたデザイン価値作り/製品化の研究
- プロダクトデザイン
- トランスポートデザイン
-
896
経済経営学科
アジア経済論
王 大鵬教授
日本とアジア諸国の経済関係、日系企業の現地事業活動、中国の貿易と投資の関連政策について研究している。
- 経済成長
- 新興国
- 貿易
- 直接投資
- 海外進出
-
1496
薬学科 創薬科学科
薬物生理学
清水 貴浩准教授
膜輸送タンパク質の生理機能および病態生理機能を解明し、治療薬開発につなげる
- 分子細胞生理学
- 電気生理学
- イオン輸送
- リン脂質輸送
-
1022
医学科
公衆衛生学講座
土田 暁子助教
妊娠・出産期の女性の健康、子どもの健康に望ましい環境の解明、身体活動(運動)と健康増進に着目した研究
- 公衆衛生
- 妊産婦
- 小児
- 健康
- 身体活動
-
1414
人文学科 ヨーロッパ言語文化コース
ロシア文学
武田 昭文教授
19-20世紀のロシア文学を、詩や小説に表われた文化的な伝統意識の在り方やその変化という観点から研究
- ロシア
- ロシア文学
- 文化的な伝統意識
-
1224
共同教員養成課程
異文化コミュニケーション,アメリカ文化,アメリカ文学
竹腰 佳誉子准教授
アメリカ建国と知的コミュニティに関する研究,黒人女性の表象や黒人SF作品に関する研究
- 異文化
- コミュニケーション
- アメリカ文化
- アメリカ文学
-
1102
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
土谷 智史特命教授
臓器再生研究、Tissue engineering、肺移植研究、肺がん研究、呼吸器外科
- 外科
- 呼吸器
- 臓器再生
- 肺移植
- 肺がん
-
1331
機械工学コース
知能機械学
関本 昌紘講師
多解性を許容するロボットアームの制御法の構築,その運動の安定性解析
- ロボティクス
- 運動解析
- 知能機械学
-
1492
薬学科 創薬科学科
構造生物学
水口 峰之教授
タンパク質の立体構造から疾患の原因を解明し創薬に貢献する
- 構造生物学
- タンパク質科学
- 生物物理学
- 物理系薬学
-
1193
医学科
臨床腫瘍部
林 龍二教授
薬物療法を中心としたがん診療の標準治療の研究、 全てのがん患者に必要となる支持療法・緩和療法の開発
- 臨床腫瘍医
- がん
- 薬物療法
- QOL
- 緩和ケア
-
1164
医学科
和漢診療学講座
貝沼 茂三郎教授
和漢薬の微小循環改善、細胞・臓器保護、免疫調整・生体防御の各作用のメカニズム解明
- 和漢診療
- 和漢薬
- 漢方薬
- 東西医学の融合
-
973
看護学科
人間科学2講座
高倉 恭子准教授
在宅療養者の療養と生活を支える社会資源に関する研究、訪問看護の専門性に関する研究
- 人間科学
- 在宅看護
-
1133
医学科
眼科学講座
柚木 達也講師
- 眼科
- 眼瞼
- 眼窩
- 形成
- 白内障
-
1183
医学科
血液内科学講座
神原 悠輔助教
造血器腫瘍・造血幹細胞移植・細胞免疫療法における新規治療法の開発、ビッグデータを利用したRWD解析
- 血液
- 血液腫瘍
- 造血幹細胞移植
- 細胞免疫療法
- RWD解析
-
919
経済経営学科
経営組織論
櫻田 貴道准教授
経営組織論は企業だけではなく、NPOやNGOなどにも共通する「組織」から経営を考える学問です。
- 経営
- 組織
- 文化
- 制度
- 主体性
-
1032
医学科
内科学(第一)講座
藤坂 志帆准教授
肥満、2型糖尿病の原因や発症メカニズムについて免疫細胞や腸内細菌に関連した研究
- 内科
- 糖尿病
- 内分泌
-
1159
医学科
歯科口腔外科学講座
山田 慎一准教授
口腔癌に対する新規免疫療法に関する基礎研究、高悪性度口腔癌に対する標的化治療に関する研究等
- 口腔
- 口腔腫瘍
- 顎変形症
-
1180
医学科
血液内科学講座
佐藤 勉教授
白血病や悪性リンパ腫の原因を突き止め、適切に診断する方法と画期的な治療薬を開発する研究
- 白血病
- 悪性リンパ腫
- 原因解明
- 診断法開発
- 治療薬開発
-
1577
理学科
層位・古生物学
柏木 健司准教授
洞窟の形成過程、哺乳類や放散虫、陸産貝類などの古生物、洞窟を利用する現生哺乳類の生態に関する研究
- 洞窟
- 古生物
- 放散虫
- 哺乳類
- 陸産貝類
-
1162
医学科
歯科口腔外科学講座
櫻井 航太郎特別助教
口腔癌に対する新規免疫療法に関する基礎研究、高悪性度口腔癌に対する標的化治療に関する研究等
- 口腔
- 口腔腫瘍
-
1474
薬学科 創薬科学科
薬化学
井上 将彦教授
フォトンとエレクトロンを武器に生命現象を原子解像度で理解する
- ケミカルバイオロジー
- 生体関連化学
-
1055
医学科
内科学(第三)講座
島田 清太郎助教
-
1050
医学科
内科学(第三)講座
渡辺 憲治特命教授
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病など)の病態解明、高度先進的診療、臨床研究
- 内科
- 消化器
- 炎症性腸疾患
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
-
913
経済経営学科
理論経済学
若林 丈靖准教授
個別企業の行動が市場における価格や供給量に及ぼす影響の研究
- 独占
- 寡占
- 価格差別化
- 製品差別化
-
1113
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
三輪 武史助教
食道癌に対して手術および抗癌剤治療を用いた新規治療戦略の開拓
- 外科
- 消化器
- 内視鏡
- 食道
- 胃
-
1227
共同教員養成課程
物理学,物理教育
成行 泰裕准教授
太陽から吹き出ているプラズマ(太陽風)や学習者集団における学習過程についての数理的な研究
- プラズマ科学
- 宇宙惑星科学
- 科学教育
-
1465
薬学科 創薬科学科
薬剤学
手賀 悠真助教
未知の関門機能を解明し、飲む目薬の開発を目指す
- 薬学
- 生物薬剤学
- 医療系薬学
-
1417
地球システム科学科
地史学
大藤 茂教授
アジア大陸形成のプレート運動史を、地層(特に砂粒)、化石及び断層の研究
- 地質
- 断層
- 構造地質学
- 防災
-
1148
医学科
腎泌尿器科学講座
藤内 靖喜講師
- 泌尿器
- 前立腺癌
- 神経因性膀胱
- 排尿障害
-
1064
医学科
皮膚科学講座
松井 悠助教
腫瘍細胞と腫瘍間質の相互作用に着目した腫瘍浸潤メカニズムの解明
- 皮膚科
- 皮膚外科
- 熱傷
-
1182
医学科
血液内科学講座
菊地 尚平講師
多発性骨髄腫におけるアポトーシス誘導、新規治療法の開発
- 血液
- 血液腫瘍
-
1393
人文学科 社会文化コース
国際関係論
須永 修枝特命助教
未承認国家のソマリランドを対象に、越境的に展開されるアイデンティフィケーションや国家建設について研究
- 国際関係
- ディアスポラ
- 紛争
- 越境
- ソマリランド
-
1122
医学科
産科婦人科学講座
中島 彰俊教授
産婦人科疾患におけるオートファジー関連病態の解明と新規診断法および治療法開発
- 産婦人科
- 婦人科腫瘍
- 周産期
- オートファジー
-
1114
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
白井 祥睦助教
- 外科
- 消化器
- 肝胆膵
-
1040
医学科
内科学(第二)講座
絹川 弘一郎教授
重症心不全に対する治療戦略を明らかにする
- 内科
- 循環器
- 心不全
-
1461
材料デザイン工学科
材料プロセス工学
吉田 正道准教授
熱、物質、運動量の移動現象を実験と数値計算により解析し、システムの効率化や操作条件の最適化の研究
- 移動現象
- 熱
- 物質
- 解析
-
1043
医学科
内科学(第二)講座
片岡 直也助教
-
1066
医学科
小児科学講座
野村 恵子准教授
- 小児科
- 血液
- 免疫学
-
1225
共同教員養成課程
西洋史学(イタリア中世・近世史)
徳橋 曜教授
中世・近世イタリアの都市社会の社会・権力構造、文化、社会的ネットワーク、環境政策・意識、貨幣の研究
- 商人文化
- 社会的ネットワーク
- 環境
- 貨幣
- 領域支配
-
1445
都市・交通デザイン学科
建設行政学、交通政策、道路工学
本田 豊教授
生活の質の向上を実現するための総合交通政策、都市インフラ整備、制度設計に関する研究
- 都市計画
- インフラ
- 交通政策
- 整備
-
1384
人文学科 心理学コース
臨床心理学
飯島 有哉講師
学校現場にまつわる心理社会的な課題や、思春期・青年期のメンタルヘルスに対する支援に関する研究
- 臨床心理学
- 学校
- 思春期・青年期
- 自殺予防
- メンタルヘルス
-
981
医学科
統合神経科学講座
田村 了以教授
学習・記憶の脳内機構に関する研究
- 神経科学
- 神経生理学
-
1076
医学科
神経精神医学講座
小林 春子助教
生物学的精神医学の立場から、精神科領域における重要疾患の病態解明や診断・治療の進歩につながる研究
- 精神科
- 統合失調症
- 脳画像解析
- 脳
-
1208
共同教員養成課程
地球科学,地学教育
河村 愛講師
日本列島における第四紀の哺乳類化石の研究
- 地学
- 第四紀
- 哺乳類化石
- 古生物学
-
1370
人文学科 哲学・人間学コース
哲学・倫理学
池田 真治准教授
近世ヨー ロッパにおける数学と哲学の関係について研究
- 哲学
- ライプニッツ
- 初期近代哲学
- 数理哲学史
-
1464
薬学科 創薬科学科
薬剤学
赤沼 伸乙准教授
未知の関門機能を解明し、飲む目薬の開発を目指す
- 血液脳関門
- 輸送担体
- 医療系薬学
-
1564
理学科
遺伝育種科学
山本 将之講師
油糧作物のゴマを材料に、成分や栽培特性などの有用形質を制御する遺伝子について解析
- ゴマ
- 作物
- 育種
- 分子遺伝学
-
982
医学科
統合神経科学講座
Young Megan Elizabeth助教
-
1542
理学科
機能物性化学・物理化学
野﨑 浩一教授
光を吸収した分子の構造変化や電子・エネルギー移動などについての極短パルスレーザー分光測定を用いた研究
- 発光
- 光励起状態
- 励起エネルギー移動
-
1506
薬学科 創薬科学科
医薬品安全性学
橋本 征也教授
薬効の個人差の仕組みを解明し、安全で有効な薬物治療法を開発する
- 医薬系薬学
- 薬物動態学
-
1316
知能情報工学コース
人間情報学
野澤 孝之教授
脳・心理・行動・生理のマルチモーダル計測と知的活動支援
- 人間情報学
- 脳計測科学
- 教育工学
-
1286
電気電子工学コース
エネルギー変換工学
大路 貴久教授
電磁気学や力学の理論に基づいた新しい機器の研究開発
- 電磁力応用
- 電気機器
- 電磁界解析
-
1297
電気電子工学コース
電子デバイス工学
岡田 裕之教授
液晶、有機EL、有機トランジスタ、有機太陽電池などの有機デバイスの研究
- 有機エレクトロニクス
- 電子デバイス
-
1304
知能情報工学コース
計算生体工学
片桐 崇史教授
構造化照明を用いた圧縮分光イメージングの研究
- 光量子科学
- 分光学
- バイオフォトニクス
- 計算工学
-
1254
芸術文化学科
風景計画学、観光資源論、里山学
奥 敬一教授
文化的風景資源の保全と活用
- 風景計画
- 観光資源
- 里山
- 文化的景観
-
1158
医学科
麻酔科学講座
吉田 雅助教
- 麻酔
- 痛み
- 手術
-
1511
薬学科 創薬科学科
臨床薬剤学(附属病院薬剤部)
加藤 敦教授
希少疾患患者の希望となる革新的な治療薬の開発を目指す
- 糖質生化学
- 和漢医薬学
- 創薬化学
- 医療薬剤学
- リソソーム病
-
1137
医学科
眼科学講座
中村 友子助教
眼炎症疾患や黄斑疾患における視細胞や色覚に関する研究
- 眼科
- ぶどう膜炎
- 網膜硝子体
-
1326
機械工学コース
熱工学
笹場 孝一准教授
超電導導体の機械的特性評価
- 材料力学
- 破壊力学
-
1449
材料デザイン工学科
鋳造、ダイカスト
才川 清二教授
車両、航空機を軽量化する鋳造用アルミニウム、マグネシウム軽金属材料の研究
- 鋳造
- アルミニウム
- 軽金属
- 車
-
948
看護学科
基礎看護学1講座
西谷 美幸教授
看護実践を論理化する研究方法を用いて、実践の科学としての看護・教育実践の実践知を創出する
- 基礎看護学
- 看護教育
- 看護実践
-
999
医学科
病理診断学講座
平林 健一教授
膵腫瘍を中心とした基礎的・臨床病理学的研究
- 病理学
- 病理診断学
- 膵臓
- 腫瘍
-
1325
機械工学コース
機能材料加工学
船塚 達也助教
アルミニウム合金の熱間押出加工における高精度加工・高生産性の実現
- 塑性加工
- 材料加工
- 生産工学
-
1369
電気電子工学コース
システム制御,ロボティクス
山内 淳矢准教授
情報と物理の融合による自律的なマルチロボットシステムの構築
- 制御
- ロボット
- サイバーフィジカルシステム
- マルチエージェント
- 自律性
-
1088
医学科
放射線診断・治療学講座
豊田 一郎助教
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 核医学
-
1306
知能情報工学コース
医用情報計測学
長谷川 英之教授
高速・高分解能な超音波イメージング法に関する研究
- 医用超音波計測
- 超音波工学
- 医用工学
-
1264
芸術文化学科
漆工芸、漆造形、生活工芸
高橋 誠一教授
漆を見つめ、人間を見つめ、生命を見つめ、宇宙を見つめる。
- 漆工芸
- 漆
- 乾漆技法
- 工芸
-
1346
生命工学コース
生体機能性分子工学
岡田 卓哉助教
有機合成化学を基盤とした創薬研究
- 創薬科学
- 有機合成化学
- 医薬品化学
-
1471
薬学科 創薬科学科
がん細胞生物学
櫻井 宏明教授
未知のがん細胞シグナルネットワークに挑む
- 分子生物学
- シグナル伝達
-
1524
理学科
幾何学・変換群論
川部 達哉准教授
多様体への不連続な群作用や、それらの空間形の幾何学について研究
- 幾何学
- 変換群論
-
1018
医学科
疫学・健康政策学講座
山田 正明准教授
疫学や統計学の手法を用いた健康や疾病の決定要因に関する研究と健康政策に関する研究
- ネット依存
- ゲーム障害
- 健診ビッグデータ
- 健康
-
1272
芸術文化学科
彫刻、塑造
平田 昌輝講師
彫刻制作及び彫刻素材用法の研究
- 彫刻
- 塑造
- 石彫
-
925
経済経営学科
原価計算論、管理会計論
眞部 典久准教授
組織の構成員を組織目標の実現へと促す際,どのような業績測定の仕組みが効果的か,について研究している。
- 組織目標
- 業績の測定・評価システム
- モチベーション
-
1357
応用化学コース
精密無機合成化学(固体)
宮﨑 章准教授
有機物と金属錯体を組み合わせて電気伝導性・磁性を示す物質を開発
- 機能物性化学
- 分子集合体の構造と物性
-
1042
医学科
内科学(第二)講座
傍島 光男助教
-
1009
医学科
微生物学講座
山田 博司助教
社会的な脅威である高病原性・高度薬剤耐性の感染症の診断と治療の研究
- 微生物
- ウイルス
-
1160
医学科
歯科口腔外科学講座
今上 修一講師
口腔癌に対する新規免疫療法に関する基礎研究、高悪性度口腔癌に対する標的化治療に関する研究等
- 口腔
- 口腔腫瘍
-
985
医学科
生化学講座
大野 駿太郎助教
前頭前皮質における情報処理メカニズム解明のための解析手法開発
- 脳の情報処理機構
- データサイエンス
-
1432
都市・交通デザイン学科
災害情報、生活再建、サービス情報学
井ノ口 宗成准教授
ICTやIoTを活用し、人・機械が有機的に連携し効果的な災害対応を支える社会環境の創出に関する研究
- 災害
- ICT
- 社会環境
- サービス
-
1476
薬学科 創薬科学科
薬化学
大石 雄基講師
分子間の厳密な相互作用に着目した機能性分子や薬の開発
- 有機化学
- 機能物性化学
- 構造有機化学
- 生体関連化学
- 化学系薬学
-
1243
芸術文化学科
デザインマネジメント、コミュニケーションデザイン、プロダクトデザイン
有田 行男准教授
デザインを活用することによって生まれる価値づくりについての研究・制作
- デザインマネジメント
- コミュニケーションデザイン
- プロダクトデザイン
-
1222
共同教員養成課程
法学(環境法,法社会学)
高橋 満彦教授
野生動物の保護管理を中心に環境法及び法社会学を研究
- 環境法
- 社会
- 野生動物
- 狩猟
-
1521
理学科
代数学
山根 宏之教授
スーパーリー代数や量子群をコクセター半群の理論を整備しながら研究
- 表原論
-
908
経済経営学科
マクロ経済学
本山 卓実講師
国債を発行して経済成長を促す政策(教育政策や研究補助金など)を行った場合の理論分析を行っている。
- マクロ経済学
- 経済成長理論
- 人的資本
- 研究開発
- 国債
-
1146
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
中里 瑛助教
- 耳鼻
- 咽喉
- 頭頚部
- 頭頸部腫瘍
-
1437
都市・交通デザイン学科
構造工学、鋼構造
鈴木 康夫准教授
鋼部材接合構造の合理化と健全度評価、鋼およびアルミニウム材やFRP等の新材料を用いた緊急仮設橋梁の開発。
- 橋梁
- 構造物
- 鋼構造
- 材料
- インフラ
-
1247
芸術文化学科
金属工芸(鍛金、彫金)
今淵 純子准教授
金属の展延性を必要とする器物の制作及び歴史研究
- 鍛金
- 工芸
- 器物
- 工芸史
- 銅
-
1292
電気電子工学コース
通信システム工学
莅戸 立夫准教授
複雑あるいは本来目に見えない現象を画像化(イメージング)によって視覚的にわかりやすく表現する為の研究
- イメージングサイエンス
- 電子デバイス・電子機器
- 計測工学
-
1418
地球システム科学科
地震学、地殻構造
勝間田 明男教授
地震波解析に基づく、地震発生に関連する現象の解明及び地下構造の推定
- 地震
- 地殻構造
- 地震波
- 災害
-
1561
理学科
生物多様性、生態、遺伝、環境
山崎 裕治准教授
野生動物の進化や生物多様性の保全について研究
- 生物多様性
- 遺伝子
- 進化
- 保全
-
1525
理学科
代数学
木村 巌准教授
代数体の岩澤理論、有限体上の代数関数体の数論、および計算機数論を研究
- 代数学
- イデアル類群
- ゼータ関数
- モジュラー形式
-
1242
共同教員養成課程
特別支援教育
和田 充紀准教授
障害の有無にかかわらず、安心して過ごすことができるための教育活動や関係機関との連携を目指しています
- インクルーシブ教育
- 通級による指導
- 不登校
- 機関間連携
- 保護者支援
-
918
経済経営学科
マーケティング、消費者行動
坂田 博美教授
家族経営の小売店や手芸専門店の「キルトショップ」など、小規模小売業の顧客関係について研究しています。
- 小売業
- 顧客関係
-
1420
地球システム科学科
地質学、古生物学
佐野 晋一教授
堆積岩やそこから産出する化石の研究に基づく、生命進化史や地球表層環境変遷史の解明
- 地質
- 古生物
- 地球環境
-
1277
芸術文化学科
石油化学、触媒化学
村田 聡教授
高効率脱硫システムの開発に関する研究
- 石油化学
- 触媒化学
- 資源
-
1544
理学科
錯体化学・エネルギー変換化学・生物無機化学
大津 英揮准教授
金属錯体による光エネルギーを利用したユビキタス小分子の物質変換反応・メカニズムについて研究
- 錯体化学
- エネルギー変換化学
- 生物無機化学
- ユビキタス小分子活性化
-
998
医学科
システム機能形態学講座
髙橋 克匡特命助教
生き物が音を意味のある情報として知覚する脳の仕組み
- 音
- 聴覚
- 神経回路
- 認知
- 知覚
-
1340
生命工学コース
生物化学
佐山 三千雄講師
- 代謝
- 酵素
- 天然物化学
-
1422
地球システム科学科
地球雪氷学
杉浦 幸之助教授
グローバルスケールでの雪氷変動や吹雪などの雪氷諸現象/植生・土壌・大気と積雪の関係性についての研究
- 雪氷
- 吹雪
- 積雪
- 南極北極
- 雪氷災害
-
1440
都市・交通デザイン学科
都市計画、GIS(地理情報システム)
土屋 泰樹特命助教
定量的なデータと定性的な分析を組み合わせながら中心市街地の活性化について研究
- 土地利用
- 都市計画
- GIS
-
1560
理学科
生態・環境,昆虫科学
前川 清人准教授
社会性・食材性昆虫の分子系統や進化生態を研究
- 動物生態学
- 進化発生学
- 昆虫学
-
1574
理学科
環境動態解析,層位・古生物学
堀川 恵司教授
海洋堆積物,海水,河川水などの化学分析から環境状態を解析
- 地球化学
- 古海洋学
- 環境科学
-
1107
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
吉岡 伊作特命講師
- 外科
- 消化器
- 肝胆膵
- がん
-
1477
薬学科 創薬科学科
薬品製造学
松谷 裕二教授
創薬を念頭においた有機化学研究と有用なオリジナル有機分子の設計と創出、またそのための新反応開発
- 有機化学
- 医薬品化学
- 化学系薬学
-
1128
医学科
産科婦人科学講座
伊東 雅美助教
-
1413
人文学科 ヨーロッパ言語文化コース
フランス文学
中島 淑恵教授
19世紀から20世紀初頭にかけてのフランス近代詩(韻文詩、散文詩)に関する研究
- フランス
- フランス文学
- ボードレール
- ヴィヴィアン
- ハーン
-
905
経済経営学科
日本産業論
松井 隆幸教授
北陸を中心に、繊維企業の非衣料用途(機械、建築、医療、スポーツ、環境等)への事業展開を研究している。
- 繊維
- 非衣料
- 北陸地域
-
1181
医学科
血液内科学講座
和田 暁法講師
造血器腫瘍における生体信号の揺らぎに着目した数学理論の有用性
- 血液
- 血液腫瘍
- 血液疾患
- 輸血医学
- 多発性骨髄腫
-
1307
知能情報工学コース
医用情報計測学
長岡 亮准教授
医用超音波計測に関わる信号処理及び画像処理に関する研究
- 医用システム
- 医用超音波計測
-
1359
応用化学コース
生体物質科学
迫野 昌文准教授
生化学的、生物物理学的手法を用いて、生体物質の性質を明らかにしていくことを目標としている
- 生物化学工学
- 生物機能
- バイオプロセス
-
1425
地球システム科学科
衛星気象学、大気物理学
濱田 篤准教授
衛星観測を活用した世界各地の雲・降水特性の研究や、その知見を活かした物理量推定アルゴリズムの開発
- 衛星
- 気象
- 衛星観測
- 大気
-
1500
薬学科 創薬科学科
医療薬学・保険薬局
瀬戸 祥弘助教
生体の特性を薬学的な立場から総合的に考察し、医薬品の新たな使用方法を編み出す研究
- 時間薬理
- 疼痛学
- 医療系薬学
-
1514
薬学科 創薬科学科
医薬品品質保証・評価学
原 朱音客員助教
レギュラトリーサイエンスと薬学データサイエンスの専門教育・研究を行う全国で初めての講座
- 数理生物学
- データサイエンス
-
971
看護学科
小児看護学講座
桶本 千史准教授
先天性心疾患児をはじめとする疾患や障がいのある子どもと家族への看護に関する研究
- 小児看護学
- 生涯発達看護学
-
1303
知能情報工学コース
システム工学
長谷川 昌也助教
次世代の信号解析技術を使って新しいアプリケーションを創出
- 画像処理
- 医用画像解析
- ソフトウェア
-
1237
共同教員養成課程
特別支援教育,発達障害臨床心理学,応用行動分析学
宮崎 光明准教授
発達障害児や知的障害児の特性に合わせた指導の研究,インクルーシブ教育研究,応用行動分析学に基づく研究
- 特別支援教育
- 発達障害
- 臨床心理学
- 応用行動分析学
- 指導法
-
1536
理学科
原子・分子・量子エレクトロニクス
榎本 勝成准教授
低温分子気体を用いた高分解能なレーザー分光と、分子の並進運動の制御法の開発
- 原子
- 分子
- 光物理学
-
1396
人文学科 言語学コース
英語学
藤川 勝也准教授
現代英語における統語形式と意味との対応関係について、意味論・認知論的観点から言語現象を研究
- 言語学
- 英語学
- 認知言語学
- 語彙意味論
- 機能的統語論
-
1424
地球システム科学科
災害地質学
立石 良准教授
大規模建造物を災害から守るための調査経験
- 地質学
- 自然災害
- 防災
-
1301
知能情報工学コース
システム工学
廣林 茂樹教授
次世代の信号解析技術を使って新しいアプリケーションを創出
- ソフトウェア
- 医用システム
- 計測工学
-
1381
人文学科 心理学コース
知覚・認知心理学,実験心理学
佐藤 德教授
自分が自分であるという感覚がどのように成立するかを研究
- 実験心理学
- 知覚心理学
- 内受容感覚
- 精神疾患
-
937
経済経営学科
刑法学
辻本 淳史准教授
犯罪と刑罰に関する法律(刑法)の解釈・適用について、裁判実務と理論の動きを研究している。
- 犯罪
- 刑罰
- 刑法
- 罪刑法定主義
-
1428
地球システム科学科
地震地質学
安江 健一准教授
地形・地質学的手法による大地の動きをさぐる研究と、その成果を活用した地域づくりに関する実証的研究
- 地形
- 地質
- 地震
- 活断層
-
910
経済経営学科
日本経済史
矢島 桂准教授
1920年代〜30年代の日本と朝鮮の経済関係
- 昭和農業恐慌
- 植民地
- 資本輸出
- 一次産品貿易
- ワシントン体制
-
1350
応用化学コース
媒体・エネルギー材料工学
椿 範立教授
環境負荷の低い新規化学工業プロセスおよび新エネルギー工業プロセスを開発、新しい化学産業の創成を目指す
- 触媒科学
- 反応科学
- エネルギー化学
- 環境保全
- 新エネルギー
-
1334
機械工学コース
機械情報計測
寺林 賢司准教授
画像を使った高精度な三次元計測,機械学習に基づく画像認識・バイオインフォマティクスに関する研究
- ロボットビジョン
- 三次元画像計測
- 画像認識
- バイオインフォマティクス
- 機械学習
-
1494
薬学科 創薬科学科
構造生物学
横山 武司助教
タンパク質の立体構造から疾患の原因を解明し創薬に貢献する
- 構造生物学
- 創薬科学
- 物理系薬学
-
1407
人文学科 英米言語文化コース
アメリカ文学
赤尾 千波教授
アフリカン・アメリカン(アメリカ黒人)の文化・文学に関する研究
- アメリカ
- アメリカ文学
- アメリカ文化
- アメリカ黒人
-
1491
薬学科 創薬科学科
生体界面化学
中尾 裕之助教
界面化学をベースにした研究手法を用いて生体での現象の解明、コロイド化学的知見を活かした製剤開発
- 生物物理学
- 生体膜
-
1152
医学科
腎泌尿器科学講座
池端 良紀助教
- 泌尿器
- 尿路性器悪性腫瘍
-
1342
生命工学コース
脳・神経システム工学
川原 茂敬教授
学習・記憶メカニズムの解明と応用を目指す研究
- 行動神経科学
- 学習
- 記憶
- 小脳
- 海馬
-
1347
生命工学コース
生体情報薬理学
髙﨑 一朗准教授
痛みや痒みが慢性化するメカニズムの解明と新しい治療薬の創薬に関する研究
- 神経薬理学
- 神経化学
- 薬理学一般
- 鎮痛薬
-
929
経済経営学科
数理最適化
横山 一憲教授
所期の目標を最善な方法で達成したいとケースを数学的に定式化し、解決を図る方法:最適化理論を研究しています。
- オペレーションズリサーチ
- 数理最適化
- 非線形計画法
- 多目的計画法
-
932
経済経営学科
税法、憲法
伊藤 嘉規准教授
様々な公的な負担金のあり様を,税法・憲法的観点から研究している。
- 税法
- 憲法
- 負担金
- 社会保障
-
1217
共同教員養成課程
教育行政学
笹田 茂樹教授
専門は教育行政学。特に,学校評価や教員評価,「開かれた学校づくり」に関する研究を行っている。
- 教育学
- 教育行政
- 教育制度
- 学校
- 教科書
-
1190
医学科
集中治療部
川上 正晃助教
-
1314
知能情報工学コース
量子情報
玉木 潔教授
量子暗号がもつ究極の安全性の実現に向けた理論的な研究
- 量子情報理論
- 量子暗号
- 量子情報
- セキュリティ
-
1400
人文学科 東アジア言語文化コース
朝鮮言語文化
和田 とも美教授
朝鮮半島の近現代文芸作品
- 言語文化
- 朝鮮
- 韓国
- 文学
- 植民地の文化
-
1438
都市・交通デザイン学科
都市・地域計画学、歩行者中心の街路空間計画
髙栁 百合子准教授
土地利用と交通の両面から、歩きやすい都市の実現を目指し、移動の質を重視する都市・交通計画の研究
- 土地利用
- ウォーカビリティ
- 交通
- 都市環境
-
1569
理学科
環境動態解析,気象・海洋物理・陸水学
青木 一真教授
雲やエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動が気候に与える影響について研究
- 雲
- エアロゾル
- 地球環境
- 大気物理学
-
960
看護学科
老年看護学講座
牧野 真弓助教
回復期の片麻痺患者の障害確かめ体験、認知症高齢者の身体拘束の回避した転倒予防ケア尺度、転倒予防連携
- 老年看護学
- 高齢者
- 転倒予防
- 身体拘束
- 認知症
-
1097
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
土居 寿男講師
- 外科
- 循環器
- 成人心臓
- 胸部大血管
-
1351
応用化学コース
媒体・エネルギー材料工学
楊 國輝准教授
再生可能なエネルギーを用いてCO2から高付加価値化学品への製造に関する触媒を創成する研究
- 触媒科学
- 触媒プロセス工学
- ゼオライト
-
1150
医学科
腎泌尿器科学講座
西山 直隆准教授
- 泌尿器
- 腫瘍
- 腹腔鏡手術
- ロボット手術
-
1238
共同教員養成課程
生命科学,生命科学教育
安本 史恵准教授
生命科学に関する事象への社会における認識、生命科学教育
- 生命科学教育
- 発達
-
1463
薬学科 創薬科学科
薬剤学
細谷 健一教授
未知の関門機能を解明し、飲む目薬の開発を目指す
- 医薬系薬学
- 血液網膜関門輸送
-
923
経済経営学科
財務会計論、簿記論
廣橋 祥准教授
様々な経済主体が活動状況や成果を主に貨幣額で公表する際のルールの特質やあり方について研究している。
- 会計学
- 財務会計
- 制度会計
- 公会計
- 非営利組織会計
-
915
経済経営学科
会計情報システム論 経営管理会計論
上東 正和教授
企業の経営管理を数字を用いて行うこと、そのコンピュータを用いた解析、企業経営を科学することを研究。
- 企業経営
- 経営管理
- 管理会計
- コンピュータ
- 科学
-
1556
理学科
形態・構造
唐原 一郎教授
植物組織・器官の形態形成の仕組みとその環境応答について、各種顕微鏡やX線CTを用いた形態学的手法により研究
- 植物形態学
- 植物生理学
- 電子顕微鏡
- 蛍光顕微鏡
-
1305
知能情報工学コース
計算生体工学
大嶋 佑介准教授
構造化照明を用いた圧縮分光イメージングの研究
- 光治療
- 顕微鏡工学
- 生体医用工学
- 臨床情報医工学
-
1016
医学科
分子医科薬理学講座
Mariam Karim特命助教
老化制御機構の解明、特に補酵素であるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)に着目した研究
- 栄養学
- 代謝
-
1027
医学科
医学教育学講座
近藤 諭助教
医療者教育分野、プライマリ・ケア分野(総合診療・小児・地域医療)、医療者への社会的信頼に係る研究
- 医学教育
- 医療者への社会的信頼
-
977
医学科
解剖学講座
楠井 優香助教
幼少期ストレスが不安・うつ様症状を引き起こす神経メカニズムの研究
- 解剖学
- 神経科学
- うつ
- 不安
-
1527
理学科
応用数学
宇田 智紀特命講師
応用数学・データ科学.特に位相的データ解析(流線トポロジー解析),数値解析,最適輸送等
-
1090
医学科
整形外科・運動器病学講座
下条 竜一講師
膝関節外科、スポーツ整形
- 整形外科
- 膝関節
- スポーツ整形
-
1248
芸術文化学科
建築意匠、建築設計、アーバニズム
上原 雄史教授
都市化における建築の役割「戦後から近未来へ」、プログラムを純化して象徴的建築意匠をみいだし、明日のスマートシティを形成する。
- 建築意匠
- 建築設計
- アーバニズム
- プログラム
- 象徴的建築
-
1278
芸術文化学科
文化政策論、伝統産業論、地域経営論
安嶋 是晴准教授
過疎地域など条件不利地域における地域資源を活かした再生モデル構築に関する研究
- 文化政策
- 伝統産業
- 地域経営
-
952
看護学科
基礎看護学2講座
平野 貴和子助手
患者の持てる力を捉え導く看護者と患者の相互的関わりや看護実践の特徴に関する研究
- 基礎看護学
- 看護実践
- 患者理解
-
1324
機械工学コース
機能材料加工学
高野 登講師
アルミニウム合金の熱間押出加工における高精度加工・高生産性の実現
- 精密加工
- 微細加工
-
1406
人文学科 英米言語文化コース
イギリス文学
結城 史郎准教授
19-20世紀のイギリス文学に関する研究
- イギリス
- イギリス文学
- ジェイムズ・ジョイス
-
1343
生命工学コース
生体材料プロセス工学
岩永 進太郎助教
バイオマテリアルを加工する生体材料プロセスシステムを専門に研究を行っている
- 組織工学
- バイオマテリアル
- 生体関連化学
-
1195
医学科
医療の質推進部
小池 勤助教
透析療法、高血圧性臓器障害
- 内科
- 腎臓内科学
- 高血圧
-
911
経済経営学科
マクロ経済学
山田 潤司准教授
日本の財政や金融について,研究している。
- 日本経済
- 財政
- 金融
-
1147
医学科
腎泌尿器科学講座
北村 寛教授
- 泌尿器
- 腫瘍
- 腹腔鏡手術
- ロボット手術
- 腎移植
-
1501
薬学科 創薬科学科
植物機能科学(薬用植物園)
李 貞範講師
植物の能力を最大限に発揮させることで医薬品開発に貢献する
- 天然物化学
- 植物二次代謝
- 化学系薬学
-
1568
理学科
進化・生態遺伝学
木下 豪太助教
野生動物の分子系統や環境変動への適応進化についての研究
- 生態遺伝学
- 保全遺伝学
- ゲノミクス
- 哺乳類
- 蝶類
-
1145
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
舘野 宏彦助教
- 耳鼻
- 咽喉
- アレルギー
- 鼻手術
- 鼻涙管手術
-
1002
医学科
病態・病理学講座
奥野 のり子助教
血小板由来増殖因子(PDGF)の脳における役割の解明
- 病理学
-
1358
応用化学コース
計算物理化学
石山 達也准教授
コンピューターの力で分子運動を再現し、あらゆる物理・化学現象を原子・分子レベルから解析
- 物理化学
- 界面分子科学
- 分子シミュレーション
-
1051
医学科
内科学(第三)講座
田尻 和人准教授
肝癌の集学的治療、消化器疾患と免疫、細胞マイクロアレイシステムを用いた肝疾患・免疫細胞の解析
- 内科
- 消化器
- 肝臓病
- 免疫学
-
1184
医学科
行動生理学講座
高雄 啓三教授
情動や認知機能などこころの物質的基盤の解明、および精神・神経疾患の病態解明と治療法の開発
- こころ
- 脳
- 遺伝子
- 行動
- 生殖工学
-
1534
理学科
分子分光学
小林 かおり教授
星間分子等のマイクロ波分光・含トリチウム水のレーザー分光・分子分光データベース開発
- 分光学
- 電波天文学
- 分子
- 星間分子
- トリチウム
-
1175
医学科
脳神経内科学講座
山本 真守病院助教
脳・脊髄・末梢神経の疾患に対する臨床研究、生化学的研究や細胞培養実験等のトランスレーショナルリサーチ
- 脳
- 中枢神経
- 認知症
- パーキンソン病
-
1124
医学科
産科婦人科学講座
島 友子講師
- 産婦人科
- 婦人科腫瘍
- 緩和治療
-
1192
医学科
包括的脳卒中センター
堀 恵美子特命講師
- 外科
- 脳神経
- 脳血管
-
1044
医学科
内科学(第二)講座
福田 信之助教
-
1516
理学科
解析学基礎
菊池 万里教授
Lorentz空間などに代表される再配列不変空間におけるマルチンゲールの理論を研究
- 確率論
- 実解析学
-
1096
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
芳村 直樹教授
- 外科
- 循環器
- 先天性心疾患
-
1120
医学科
脳神経外科学講座
柏﨑 大奈講師
- 外科
- 脳神経
- 脳血管内治療
- 脳血管障害
- 機能神経
-
1485
薬学科 創薬科学科
分子細胞機能学
國石 茉里助教
サイトカインによる免疫制御の仕組みを探ることで病気が起きる機序を理解し応用する研究
- 免疫学
- 炎症
- サイトカイン
-
1584
理学科
固体地球化学
鹿児島 渉悟特命助教
火山や断層で放出されるガス・水試料などの同位体測定を通して物質循環や火山・地震活動のメカニズムを解明
- 地球化学
- 火山
- 地震
-
1171
医学科
脳神経内科学講座
中辻 裕司教授
脳・脊髄・末梢神経の疾患に対する臨床研究、生化学的研究や細胞培養実験等のトランスレーショナルリサーチ
- 脳
- 中枢神経
- 認知症
- パーキンソン病
-
1466
薬学科 創薬科学科
応用薬理学
久米 利明教授
根治困難な疾患を克服するための先制医療の実現を目指す
- 神経薬理学
- 薬理系薬学
-
1363
応用化学コース
環境保全化学工学
劉 貴慶助教
地球温暖化ガスCO2を固定する新しい吸着剤の開発
- 再生可能エネルギー
- 環境工学
- プロセス工学
-
1565
理学科
形態・構造
玉置 大介講師
細胞分裂時に形成される微小菅構造体の形成機構と宇宙環境が植物の細胞分裂に与える影響についての研究
- 植物形態学
- 植物生理学
- 植物細胞生物学
- 宇宙生物学
-
1508
薬学科 創薬科学科
薬物治療学
横瀬 淳特命助教
脳科学に関係する手法を網羅的に利用し、精神神経疾患治療薬の創出に繋がる基礎および臨床研究
- 行動神経科学
- 脳科学
- 神経精神薬理学
-
1142
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
藤坂 実千郎准教授
- 耳鼻
- 咽喉
- 聴覚
- 耳手術
- 人工内耳
-
962
看護学科
精神看護学講座
山田 恵子助教
心理教育、認知行動療法的看護ケアに関する研究
- 精神看護学
- 心理教育
- 認知行動療法的看護ケア
-
1447
材料デザイン工学科
金属・合金の強化メカニズム、巨大ひずみ加工、析出硬化
李 昇原准教授
高圧ねじり加工法で加工され超微細粒を持つアルミ合金の析出物形成過程、析出物構造分析
- アルミ
- 合金
- 構造分析
- 材料加工
-
1482
薬学科 創薬科学科
遺伝情報制御学
田中 亜紀助教
ヒト遺伝情報発現の制御機構とその破綻による疾病発症のメカニズム解明を目指し研究
- 薬学
- 生化学
- 分子生物学
- 生物系薬学
-
1125
医学科
産科婦人科学講座
米田 徳子准教授
- 産婦人科
- 周産期
- 女性のヘルスケア
-
1376
人文学科 歴史文化コース
東洋史
林 美希講師
中国隋唐時代の北衙禁軍と呼ばれる唐の皇帝近衛兵の研究
- 東洋史
- 中国
- 隋
- 唐
- 北衙禁軍
-
954
看護学科
成人看護学1講座
北谷 幸寛助教
緩和ケアや現象学に関する研究
- 成人看護学
- 緩和ケア
- 安楽
- テキストマイニング
-
995
医学科
システム機能形態学講座
岡部 素典助教
幹細胞や生体適合材料を利用した再生医学の研究
- 応用薬理学
- 再生医学
- 組織学
- 聴覚
- 神経回路
-
1377
人文学科 歴史文化コース
西洋史
青木 恭子教授
19世紀末から20世紀初頭のロシア史
- 西洋史
- ロシア史
- 帝政ロシア
-
1209
共同教員養成課程
教科教育学(数学教育学)
岸本 忠之教授
小学校算数科の「数と計算」の領域を中心に話し合い活動、学習過程、効果的な指導法などの研究
- 教科教育
- 算数科教育
- 数学科教育
- 算数
- 数学
-
1177
医学科
形成再建外科学・美容外科学講座
小野田 聡講師
体表面の形態や機能の異常を、手術や手術以外の方法で正常に回復させるための治療に関する研究
- 形成外科
- 再建外科
- 美容外科
- QOL
-
950
看護学科
基礎看護学1講座
布目 容子助教
看護者の認識に関する研究
- 基礎看護学
- 看護実践
- 看護教育
-
1509
薬学科 創薬科学科
薬物治療学
矢野 結友助教
脳科学に関係する手法を網羅的に利用し、精神神経疾患治療薬の創出に繋がる基礎および臨床研究
- 神経精神薬理学
- 医療系薬学
-
1010
医学科
微生物学講座
Asmaa Abushawish助教
社会的な脅威である高病原性・高度薬剤耐性の感染症の診断と治療の研究
- 微生物
- 細菌
- 感染症
-
1355
応用化学コース
環境機能分子化学
源明 誠准教授
様々な分子の機能性材料を創成し,環境分析・環境保全技術や医療技術分野に応用する為の研究
- 高分子化学
- 繊維材料
-
1015
医学科
分子医科薬理学講座
水谷 天音助教
老化制御機構の解明、特に補酵素であるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)に着目した研究
- 代謝
- 老化
- サルコペニア
- 骨格筋
-
902
経済経営学科
応用計量経済学
翟 唯揚助教
マクロ経済データを利用して為替レート変動や経済政策の効果などを、計量経済学(統計)的に分析している
- 国際金融
- 国際貿易
- 外国為替市場
- 計量経済学
-
1119
医学科
脳神経外科学講座
秋岡 直樹講師
- 外科
- 脳神経
- 脳血管内治療
- 脳血管障害
-
1169
医学科
臨床心理学・認知神経科学講座
袴田 優子教授
ストレス関連精神障害における認知バイアスの発生機序の解明と認知バイアス緩和治療法の開発・効果評価研究
- ストレス
- 情動
- 注意
- 記憶
- 心理介入
-
1383
人文学科 心理学コース
認知心理学
坪見 博之准教授
視覚性の意識や記憶、注意のメカニズムについて研究
- 意識
- 記憶
- 注意
- 認知心理学
- 認知神経科学
-
967
看護学科
母性看護学講座
長谷川 ともみ教授
性感染症の予防活動、患者の精神的不安、スティグマからの回復方法の開発に関する研究
- 母性看護学
- 助産学
- 性感染症
-
966
看護学科
地域看護学講座
石井 遥助教
- 地域看護学
-
1023
医学科
法医学講座
西田 尚樹教授
剖検結果の解析を主体とした研究
- 法医学
- 人体
-
1391
人文学科 社会文化コース
文化人類学
藤本 武教授
アフリカの山地農民を対象にフィールドワークにもとづいて生業と社会に関する調査研究
- 文化人類学
- 民俗学
- 地域研究
-
1261
芸術文化学科
美術鋳造
清水 克朗准教授
鋳金による造形 古代鋳造技術の解明
- 鋳造
- 伝統的金工技術
- 鋳金
- 工芸
- 真土型
-
1155
医学科
麻酔科学講座
佐々木 利佳助教
- 麻酔
- 痛み
- 手術
-
997
医学科
システム機能形態学講座
長谷 一磨助教
生き物が音を意味のある情報として知覚する脳の仕組み
- 音
- 聴覚
- 神経回路
- 認知
- 知覚
-
1000
医学科
病態・病理学講座
笹原 正清特別研究教授
血小板由来増殖因子(PDGF)の脳における役割の解明
- 神経
- 血管
- 再生
- 幹細胞
- 病理学
-
1154
医学科
麻酔科学講座
廣田 弘毅准教授
麻酔のミステリーに魅せられて,はや四半世紀.今ではすっかり麻酔迷宮の住人になってしまった.
- 麻酔
- 痛み
- 手術
- 全身麻酔のメカニズム
-
961
看護学科
精神看護学講座
比嘉 勇人教授
こころの健康(メンタルヘルス、スピリチュアルヘルス)に関する研究
- 精神看護学
- 精神保健
- メンタルヘルス
- スピリチュアルヘルス
-
1252
芸術文化学科
漆芸
小川 太郎講師
漆芸に関する技法、材料と道具の研究、 夜光貝を用いた煮貝技法の研究
- 漆芸
- 立体造形
- 伝統技法
- 工芸材料
-
1321
機械工学コース
強度設計工学
増田 健一准教授
金属および樹脂材料の疲労強度評価および損傷機構の解明
- 材料力学
- 構造解析
- 機械材料
- 材料力学
-
957
看護学科
成人看護学2講座
伊井 みず穂助教
- 成人看護学
- 急性期(救急領域)看護学
-
1582
理学科
環境リスク制御・評価
佐澤 和人講師
土壌・水環境中の有機物質を定性・定量することで環境を評価することを目指す。
-
1504
薬学科 創薬科学科
病態制御薬理学・臨床薬品作用学
恒枝 宏史教授
糖尿病を防止するための脳を起点とした臓器間ネットワーク機構の解明と新規治療法の開発
- 薬理学
- 糖尿病学
- 代謝学
- 神経科学
-
1141
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
森田 由香教授
- 耳鼻
- 咽喉
- 耳手術
- 側頭骨
- 中耳内耳疾患
-
1296
電気電子工学コース
極微電子工学
森 雅之准教授
次世代の革新的集積回路の基盤の構築を目指す
- 半導体薄膜
- 結晶成長
- 電子機器
- 電子デバイス
-
1444
都市・交通デザイン学科
メディア情報通信、高度交通システム、サービス情報学
堀田 裕弘教授
スマートデバイスを用いた人の満足度推定。カーボンゼロを目指す電力需要予測。
- ICT
- AI
- ITS
- DX
-
1103
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
下山 孝一郎講師
臓器再生研究、Tissue engineering、肺移植研究、肺がん研究、呼吸器外科
- 外科
- 呼吸器
- 臓器再生
- 肺移植
- 肺がん
-
1289
電気電子工学コース
動的システム・ロボティクス
戸田 英樹准教授
医療ロボティクス、知能情報処理ロボティクス
- リハビリテーション科学
- 福祉工学
- リハビリテーション
- ロボティクス
-
1540
理学科
生物分子化学
井川 善也教授
核酸高分子RNAが高度な生体機能を発現する分子機構の解明と新たなRNA構造や機能の応用を目指した研究
- 生体有機化学
- 生物化学
- 生体関連化学
- 合成生物学
-
953
看護学科
成人看護学1講座
山田 理絵准教授
慢性疾患患者の看護に関する研究
- 成人看護学
- 医療社会学
- 慢性疾患患者
-
1349
生命工学コース
タンパク質システム工学
伊野部 智由准教授
タンパク質分解が司る生命現象の研究
- 生物物理学
- タンパク質科学
- 治療
-
1101
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
長尾 兼嗣特命助教
- 外科
- 循環器
- 胸腹部大血管
- 末梢血管
-
917
経済経営学科
社会システム工学関連
古賀 さゆり講師
自然科学、工学、社会科学等の分野で発生する基本的な問題に対する最適な条件に関し研究している。
- 計画数学
- 社会システム工学
- 数学教育
-
1522
理学科
応用数学
佐藤 勝彦特命教授
数理モデルを用いて非平衡・生命現象の仕組みを解き明かす研究
- 応用数学
- 情報数理
- 数値計算
-
1046
医学科
内科学(第二)講座
中村 牧子助教
-
1457
材料デザイン工学科
熱測定・熱力学、セラミックス材料学
橋爪 隆准教授
セラミックス材料の新たな機能性の制御、合成プロセス(粉末、水熱)に関する研究
- セラミックス
- 合成
- 熱力学
- 製錬
-
1012
医学科
分子医科薬理学講座
中川 崇教授
老化制御機構の解明、特に補酵素であるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)に着目した研究
- 代謝
- 老化
- メタボロミクス
- 医化学
-
1282
電気電子工学コース
電力システム工学
伊藤 弘昭教授
高電圧パルス技術を用いた高エネルギー密度放電や高出力パルスビーム・マイクロ波源の技術開発とその応用
- パルスパワー技術
- プラズマ科学
- 高電圧工学
-
1479
薬学科 創薬科学科
分子神経生物学
田渕 明子准教授
神経活動によって起こる遺伝情報の制御が、神経細胞の形と働きを制御する仕組みを理解し、治療に繋げる研究
- 分子生物学
- 生物学
- 生化学
- 神経科学
-
1285
電気電子工学コース
先端電力システム
小出 明客員助教
電力系統の安定運用・制御方法,安定性解析・評価方法に関する研究
- 再生可能エネルギー
- 電力システム
- 潮流計算
-
1176
医学科
形成再建外科学・美容外科学講座
佐武 利彦教授
体表面の形態や機能の異常を、手術や手術以外の方法で正常に回復させるための治療に関する研究
- 形成外科
- 再建外科
- 美容外科
- QOL
-
1245
芸術文化学科
美学、芸術諸学
伊東 多佳子准教授
環境芸術を手がかりにした環境美学の構築
- 美学
- 芸術哲学
- 環境美学
- 環境芸術論
-
1116
医学科
脳神経外科学講座
黒田 敏教授
- 外科
- 脳神経
- 脳卒中
- 脳腫瘍
- 脊髄疾患
-
975
医学科
解剖学講座
一條 裕之教授
ストレスなどの忌避的な環境をコードする神経回路の研究.進化計算と生得的な行動の進化の研究.
- 解剖学
- 神経科学
- 進化
-
1328
機械工学コース
流体工学
伊澤 精一郎教授
せん断流れの解明と制御
- 流体工学
- せん断流れ
- 自然エネルギー
-
1319
機械工学コース
固体力学
溝部 浩志郎准教授
破壊の新理論へのアプローチとその測定法の発明から実用化まで研究
- 機械材料
- 材料力学
- 破壊力学
-
1019
医学科
疫学・健康政策学講座
立瀬 剛志助教
疫学や統計学の手法を用いた健康や疾病の決定要因に関する研究と健康政策に関する研究
- 精神保健学
- 健康政策学
- 自殺予防
-
1453
材料デザイン工学科
金属工学
附田 之欣講師
軽金属であるアルミニウム、マグネシウムを実用製品に適用する際の鋳造技術課題について取り組んでいます。
- 軽金属
- アルミニウム
- マグネシウム
- 金属
-
951
看護学科
基礎看護学2講座
坪田 恵子准教授
慢性疾患を抱える患者の自己管理支援に関する研究
- 基礎看護学
- 自己管理
-
1204
共同教員養成課程
教科教育学(国語科教育学)
尾矢 貞雄准教授
文学的な文章を読み解く方法論に関する研究
- 教科教育
- 国語
- 教材読解の理論と方法
-
1045
医学科
内科学(第二)講座
上野 博志教授
重症弁膜症に対する集学的治療戦略を構築する
- 内科
- 循環器
- 心疾患
-
1035
医学科
内科学(第一)講座
岡澤 成祐助教
間質性肺炎、気管支喘息に関する臨床データ解析、呼吸器診療向上のための教育方法の研究
- 内科
- 呼吸器
- 間質性肺炎
- 気管支喘息
- 医学教育
-
988
医学科
生化学講座
Ali Choucry特命助教
エピソード記憶のダイナミクスに関する研究
-
1371
人文学科 哲学・人間学コース
哲学
次田 瞬講師
大規模言語モデルを通して見る、言葉の意味理解についての研究
- 哲学
- 言語哲学
- 心の哲学
- 人間本性
- 意味理解
-
1338
生命工学コース
遺伝情報工学
黒澤 信幸教授
遺伝子工学技術を駆使した疾患原因の解明と治療用抗体の開発
- 生命工学
- 抗体工学
- 分子生物学
-
1412
人文学科 ヨーロッパ言語文化コース
ドイツ語学
阿部 美規准教授
ドイツ語史、ドイツ語統語論の通時的研究
- 言語
- ドイツ語
- ドイツ語史
-
1129
医学科
産科婦人科学講座
生水 貫人助教
-
904
経済経営学科
金融論,産業組織論,計量経済学
本間 哲志教授
銀行業の競争と効率性について,経済学をベースに理論及び実証的な研究をしている.
- 銀行業
- 競争度
- コスト・フロンティア
- 費用効率性
- 一般化使用者収入モデル
-
1441
都市・交通デザイン学科
地盤構造物の挙動予測と設計方法の開発、防災のリスクマネジメント
原 隆史教授
リスクを効果的に軽減する防災対策の開発と防災対応の研究
- 地盤
- 防災
- リスクマネジメント
- 構造物
-
1404
人文学科 東アジア言語文化コース
中国言語文化
梁 有紀准教授
近現代中国文学に関する研究
- 中国
- 近現代中国文学
-
1537
理学科
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
柿崎 充准教授
素粒子の標準模型を超える新しい理論の構築と解析を現象論的・宇宙論的観点から行う
- 素粒子論
-
1251
芸術文化学科
広告コミュニケーションデザイン、ブランディングデザイン、タイポグラフィーデザイン、タイプ(フォント)デザイン、エディトリアルデザイン
岡本 知久講師
地域からはじめるコミュニケーションデザイン
- 広告コミュニケーションデザイン
- ビジュアル
-
1004
医学科
感染症学講座
長岡 健太郎准教授
感染症の予防・制御・診断・治療のあらゆる方面から多角的な診療と研究
- 感染症
-
1360
応用化学コース
環境分析化学
遠田 浩司教授
生体内環境をモニターするオプティカルセンサの開発
- 分析化学
-
1503
薬学科 創薬科学科
病態制御薬理学・臨床薬品作用学
笹岡 利安教授
糖尿病の発症と進展メカニズムをAIにより早期に捉えて臓器連関を活用することで見いだす新規治療法の開発
- 糖尿病学
- 内分泌学
- 環境臓器連関
-
1528
理学科
代数学
幸山 直人助教
計算機と保型形式論を用いた符号理論及び格子理論の数理構造を研究
- 整数論
- 非合同部分群
-
1011
医学科
微生物学講座
河原 永悟特命助教
社会的な脅威である高病原性・高度薬剤耐性の感染症の診断と治療の研究
- 微生物
- ウイルス
- 感染症
-
1566
理学科
生物多様性・分類,生物資源保全学
佐藤 杏子助教
染色体の観察を通じて、植物の種分化のしくみと分類について研究
- 植物細胞分類学
- 植物細胞遺伝学
-
926
経済経営学科
管理会計論
森口 毅彦教授
企業の目標を達成するよう人・組織の行動に効果的に影響を与える業績評価システムについて,研究している。
- 企業
- 組織
- 業績
- 評価
- 会計
-
1108
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
渋谷 和人助教
治癒の難しい膵臓がんに対して手術および抗癌剤治療を用いた革新的な最新の治療法の開発
- 外科
- 消化器
- 肝胆膵
- 内視鏡
- ロボット手術
-
1583
理学科
同位体環境学,生態系生態学
太田 民久講師
森林植生が生態系内の物質循環および河川や土壌の無脊椎動物に与える影響に関する研究
- 自然共生システム
- 生態・環境
- 河川生態学
- 同位体生態学
- 生態系生態学
-
1553
理学科
有機電気化学
岡本 一央助教
電子を試薬とする「電解合成」を基盤とした有機合成反応の開発研究
- 有機電気化学
- 有機合成化学
-
935
経済経営学科
知的財産法、情報法
鈴木 敬史助教
特にインターネット上での表現に焦点を当て、著作権や名誉・プライバシーの保護について研究している。
- 著作権法
- 特許法
- 商標法
- 人格権法
-
1409
人文学科 英米言語文化コース
アメリカ文学
笠根 唯講師
19世紀アメリカ文学、日米比較文化研究
- アメリカ
- アメリカ文学
- ハーマン・メルヴィル
- 比較文学・文化
-
1260
芸術文化学科
民族音楽学、民俗芸能研究、伝統文化論
島添 貴美子教授
日本の民謡・民俗芸能を主とした無形民俗文化財の調査と研究
- 民族音楽学
- 伝統文化論
- 民俗芸能
- 伝統文化
-
1460
材料デザイン工学科
熱物質流体工学
山根 岳志助教
材料製造過程で発生する熱・物質・運動量の同時移動現象を可視化技術を駆使して解明・提示する
- 移動現象
- 熱
- 可視化
- 物質
-
1034
医学科
内科学(第一)講座
今西 信悟助教
呼吸不全、気管支喘息に関する臨床データ解析
- 内科
- 呼吸器
-
1459
材料デザイン工学科
アルミニウム・軽金属材料のナノ‐ミクロ組織制御工学
松田 健二教授
高分解能電子顕微鏡でのアルミニウム合金・マグネシウム合金・銅合金等の原子レベルの材料組織の構造解析
- 軽金属
- アルミニウム
- ナノ
- 原子
-
1539
理学科
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
中野 佑樹助教
Super-Kamiokande検出器を用いて宇宙から飛来する素粒子に関連する実験的・観測的な研究を行っています。
- ニュートリノ
- 太陽物理学
- 宇宙線
- 放射線測定技術開発
- マルチメッセンジャー
-
1268
芸術文化学科
芸術理論
長岡 大樹助教
芸術理論
- 芸術理論
-
1187
医学科
放射線部
鳴戸 規人助教
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 核医学
-
1099
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
名倉 里織助教
- 外科
- 循環器
- 成人心臓
- 胸部大血管
-
1452
材料デザイン工学科
ナノ材料化学、人工光合成、光機能材料
高口 豊教授
カーボンナノチューブを利用した人工光合成やナノ医療の研究
- 光化学
- ナノ
- 人工光合成
- 有機化学
-
1038
医学科
内科学(第一)講座
角 朝信助教
肥満や乳癌の病態と免疫細胞との関わりについての研究
- 内科
- 糖尿病
- 内分泌
-
1068
医学科
小児科学講座
廣野 恵一講師
小児循環器疾患、心筋症、川崎病、遺伝性心疾患
- 小児科
- 循環器
- 遺伝
-
1365
知能情報工学コース
計算生体工学
小山 卓耶助教
構造化照明を用いた圧縮分光イメージングの研究
- 分光学
- バイオフォトニクス
-
1199
共同教員養成課程
教科教育学(家庭科教育学)
磯﨑 尚子教授
小・中・高校における家庭科教育の実践と理論、STEAM教育、教師の成長、食育に関する研究
- 教科教育
- 家庭科教育
- STEAM教育
- 教師教育
- 食育
-
1049
医学科
内科学(第三)講座
安田 一朗教授
膵胆道疾患の新規診断・治療法の開発、膵がんの発生機序の解明ならびに新規治療法の開発
- 内科
- 消化器
-
1266
芸術文化学科
デジタルテクノロジー、コンピュータグラフィックス、画像処理、ヒューマンインタフェース、複合現実感
辻合 秀一教授
芸術と科学の融合領域への探求
- コンピュータグラフィックス
- 画像処理
- デジタルテクノロジー
-
1052
医学科
内科学(第三)講座
安藤 孝将講師
消化器がんに対する新規薬物療法の開発、消化器がんの発生機序の解明、及び発がんリスクマーカーの開発
- 内科
- 消化器
- 内視鏡
- 化学療法
-
1405
人文学科 英米言語文化コース
イギリス文学
恒川 正巳教授
20世紀以降のイギリス小説に関する研究
- イギリス
- イギリス小説
- イアン・マキューアン
- 英文学
-
936
経済経営学科
労働法
竹地 潔教授
労働者の人格的価値に関する研究
- 人格的価値
-
1469
薬学科 創薬科学科
生体認識化学
友廣 岳則教授
多機能を集積した化学の矢で創薬の標的タンパク質を捉え、分析し、活用する
- ケミカルバイオロジー
- 分子認識
- 化学プローブ
- 光アフィニティーラベル
- クロスリンク
-
1288
電気電子工学コース
動的システム・ロボティクス
平田 研二教授
システム制御理論、制御工学とその応用
- 制御工学
-
1318
機械工学コース
固体力学
木田 勝之教授
破壊の新理論へのアプローチとその測定法の発明から実用化まで研究
- 破壊力学
- 軸受
- 実験力学
- 断層破壊
-
1223
共同教員養成課程
音楽教育学・教科教育学
多賀 秀紀講師
音楽創作学習の評価,フィンランドの音楽教育,現代音楽の教材化についての研究
- 音楽科教育
- 授業実践研究
- 教育評価
- 創作学習
- 管楽器
-
1543
理学科
有機化学
林 直人教授
機能性を有する有機化合物の合成と、有機分子からなる固体(結晶、アモルファス、薄膜)の構造、物性、機能、及び反応性に関する研究
- 有機化学
- 固体有機化学
- 機能性材料
-
1567
理学科
神経生理学・神経科学一般
森岡 絵里講師
キイロショウジョウバエの行動リズム制御にかかわる分子機構について研究
- 時間生物学
- 神経生理学
- キイロショウジョウバエ
- バイオイメージング
-
1274
芸術文化学科
西洋美術史、近現代美術論、アートマネジメント
松田 愛准教授
近現代美術史、アートと社会をつなぐキュレーション研究
- 近現代美術史
- アートマネジメント
- 美術史
- アート
-
1462
地球システム科学科
大気物理学
神野 拓哉特命助教
積雲対流に関する雲や降水現象の研究
- 気象学
- 熱帯気象
- 数値気象予測
-
1322
機械工学コース
強度設計工学
岩崎 真実助教
金属および樹脂材料の疲労強度評価および損傷機構の解明
- 生体医工学
- 信頼性工学
-
1380
人文学科 心理学コース
臨床心理学
喜田 裕子教授
保育および学校臨床における心理的課題とその支援に関する統合的実践論
- 臨床心理学
- 保育臨床
- 学校臨床
- 総合的心理療法
- 心理学的支援
-
1123
医学科
産科婦人科学講座
米田 哲准教授
- 産婦人科
- 周産期
-
970
看護学科
母性看護学講座
齊藤 佳余子助教
Traumatic Childbirth(心的外傷を伴う出産)を体験した母親に対する援助と予防に関する研究
- 母性看護学
- 周産期看護
- 思春期看護
- 生涯発達看護学
-
1256
芸術文化学科
働態学、人間工学、工業デザイン
河原 雅典教授
人間工学、働態学に基づく製品の研究開発
- 人間工学
- 身体技法
- 人力運搬具
-
931
経済経営学科
商法
石田 眞准教授
米国の企業年金制度であるESOP(自社株を用いた退職金制度)について、会社法的観点からの研究を行っている。
- ESOP
- 日本版ESOP
- 従業員持株会制度
-
1111
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
関根 慎一助教
- 外科
- 消化器
- 乳腺・内分泌
- がん
-
1079
医学科
放射線診断・治療学講座
小川 良平准教授
放射線治療/物理的刺激・化学的刺激による遺伝子発現制御システムの開発とその癌の遺伝子治療への応用
- 放射線治療
- がん治療
- 腫瘍治療学
-
1483
薬学科 創薬科学科
分子細胞機能学
宗 孝紀教授
サイトカインによる免疫制御の仕組みを探ることで病気が起きる機序を理解し応用する研究
- 免疫学
- サイトカン
- 炎症
- 免疫学
- 生物系薬学
-
1390
人文学科 社会文化コース
人文地理学
鈴木 晃志郎准教授
認知・態度・価値観・規範等の心理的、社会的あるいは文化的要素を通じて、ミクロな視点から観光行動を研究
- 観光学
- 地理学
- 認知科学
- 地域研究
- 人文地理学
-
1337
機械工学コース
応用機械情報
タチアナ ゾロツキヒナ講師
格子ボルツマン法と分子動力学法によるコンピュータシミュレーション
- ナノスケール熱伝達
- 分子動力学法
- 格子ボルツマン法
-
1218
共同教員養成課程
幼児体育,子どもの健康
澤 聡美准教授
幼少児の運動あそびと生活習慣に関する研究
- 体育
- 運動あそび
- 子ども
- 健康
- 生活習慣
-
1585
理学科
海洋物理学・生物地球化学
小林 英貴特命助教
現在・過去・将来のさまざまな気候条件下における海洋物質循環と気候との関係性を数値実験により研究
-
1323
機械工学コース
機能材料加工学
白鳥 智美教授
塑性加工等金属加工における現象解明と工具選択および表面処理設計と最適化ならびに生産システムの構築
- 塑性加工
- マイクロ加工
- デジタルエンジニアリング
- システムデザイン
-
1213
共同教員養成課程
教育哲学
児島 博紀講師
正義論研究をベースに、教育機会の平等、道徳教育をめぐる諸問題を研究
- 教育哲学
- 規範倫理学
- 道徳教育論
- 正義論
- 教育機会の平等
-
1507
薬学科 創薬科学科
薬物治療学
新田 淳美教授
脳科学に関係する手法を網羅的に利用し、精神神経疾患治療薬の創出に繋がる基礎および臨床研究
- 行動薬理学
- 脳科学
- 神経疾患
- 薬物依存
-
1115
医学科
外科学(消化器・腫瘍・総合外科)講座
村主 遼助教
- 外科
- 消化器
-
1220
共同教員養成課程
教科教育学(美術科教育学)
隅 敦教授
美術科・図画工作科教育の教科書を活用した指導と評価,海外教育実習を含む教員養成教育の在り方など。
- 教科教育学
- 美術教育
- 図画工作科
-
1558
理学科
植物分子・生物科学,遺伝・染色体動態
若杉 達也教授
寄生植物を用いて植物の葉や根などの器官形成機構や植物間相互作用について遺伝子レベルから研究
- 植物分子生物学
-
1139
医学科
眼科学講座
石田 聖朗病院助教
iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植に関する研究、拒絶反応を起こさないiPS細胞の開発
- 眼科
- 網膜硝子体
- iPS細胞
- 再生医療
- 移植免疫
-
1416
地球システム科学科
火山学
石﨑 泰男教授
国内の活火山を主な研究対象として、過去の噴火履歴と噴火の発生メカニズム解明に関する研究
- 火山
- 地質
- 防災
- 地層
-
984
医学科
生化学講座
野本 真順准教授
経験的思考力を生み出す神経基盤、覚醒・睡眠時の脳における情報処理メカニズムの解明
- 分子神経科学
- 記憶学習
- 神経生理学
-
1073
医学科
神経精神医学講座
髙橋 努准教授
生物学的精神医学の立場から、精神科領域における重要疾患の病態解明や診断・治療の進歩につながる研究
- 精神科
- 統合失調症
- 脳画像解析
- 脳
- 嗅覚
-
949
看護学科
基礎看護学1講座
吉井 美穂准教授
感染制御策のエビデンスに関する研究、手指衛生に関する研究
- 基礎看護学
- 感染看護
- 手指衛生
- マスク
- 環境整備
-
1091
医学科
整形外科・運動器病学講座
関 庄二講師
脊椎外科、側弯症
- 整形外科
- 脊椎外科
- 側弯症
-
1131
医学科
眼科学講座
林 篤志教授
水素ガスの臨床応用などの網膜硝子体疾患の治療開発
- 眼科
- 網膜硝子体
- 角膜
- 白内障
- 眼科全般
-
1421
地球システム科学科
鉱物学、資源学、地球化学
沢田 輝助教
鉱物の化学分析や組織観察などから、地球史を通じた惑星内活動の変遷や地質体・鉱床形成過程の解明
- 鉱物
- 岩石
- 鉱床
- 地球史
-
1280
芸術文化学科
日本画
幸 亮太講師
日本画制作、日本画技法材料
- 日本画
- 日本画技法材料
- 絵画
-
1555
理学科
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)神経生理学・神経科学一般
池田 真行教授
体内時計や睡眠発現にかかわる神経機構について研究
- 神経細胞培養
- 睡眠覚醒リズム
- 細胞内カルシウム
-
958
看護学科
成人看護学2講座
茂野 敬講師
オストメイトのストーマセルフケアや成人の生活習慣に関する研究
- 成人看護学
- オストメイト
- ストーマセルフケア
- 問題飲酒
- 脳卒中
-
1554
理学科
錯体化学
高森 敦志特命助教
発光性金属錯体と金属結合をもつ錯体配位子の集積化および物性に関する研究
- 錯体化学
- 光化学
-
1563
理学科
形態・構造
中町 智哉講師
モデル動物(主にゼブラフィッシュ)を用いて神経ペプチドによる行動・生理現象制御機構について研究
- 神経内分泌学
- 病態生理学
- 行動生理学
-
939
経済経営学科
民法・消費者法
森嶋 秀紀准教授
旅行契約における旅行業者の責任、旅行のキャンセルや中断の際の諸問題について,研究している。
- パック旅行
- 旅行契約
- キャンセル
- 取消料
-
1165
医学科
和漢診療学講座
藤本 誠准教授
和漢薬の微小循環改善、細胞・臓器保護、免疫調整・生体防御の各作用のメカニズム解明
- 和漢診療
- 和漢薬
- 漢方薬
- 東西医学の融合
-
1547
理学科
物理化学・無機化学
岩村 宗高講師
光エネルギー変換に関わる金属錯体の光励起ダイナミクスについて研究
- 錯体化学
- 分子分光学
- 光化学
-
1327
機械工学コース
熱工学
小坂 暁夫助教
超電導導体の機械的特性評価
- 熱工学
- 電熱工学
-
1185
医学科
検査・輸血細胞治療部
原田 健右特命講師
臨床検査室の品質マネジメント、臨床検査医学教育、超音波検査に関する研究等
- 検査
- 超音波検査
- 品質マネジメント
- 臨床検査医学教育
-
1210
共同教員養成課程
教育工学、情報教育・教育情報システム研究室
黒田 卓教授
ICTを学びの道具としてとらえ、様々な学びの場面での効果的な使い方を考えている。
- 教育工学
- 情報教育
- 教育の情報化
-
1270
芸術文化学科
美術(メディアアート)
西島 治樹教授
「媒体芸術表現の研究」社会のつながりをアートする
- メディアアート
- 媒体
- 現代美術
- アート
-
983
医学科
生化学講座
井ノ口 馨教授
記憶アップデートの分子・細胞メカニズム、記憶統合プロセスの解明、記憶ダイナミクスに関する研究
- 神経科学
- 神経生理学
- 脳科学
- 記憶
- アイドリング脳
-
1255
芸術文化学科
英文学
小田 夕香理准教授
19世紀以降のイギリスの女性文学に関する研究
- 英文学
- イギリス
- 小説
- 女性文学
-
1467
薬学科 創薬科学科
応用薬理学
歌 大介准教授
根治困難な疾患を克服するための先制医療の実現を目指す
- 神経科学
- 神経薬理学
- 疼痛学
- 搔痒学
-
1057
医学科
皮膚科学講座
清水 忠道教授
炎症性サイトカインMIF、DDTに着目した光発がん、光老化の発症機序の解明
- 皮膚科
- アレルギー性皮膚疾患
- レーザー
- 光線過敏症
- 皮膚リンパ腫
-
1388
人文学科 社会文化コース
社会学
伊藤 智樹教授
難病や障害の体験と支援を、特に病い・障害をもつ 人同士による支え合い(ピア・サポート)を中心に研究
- 社会学
- 難病
- 障害
- ピア・サポート
-
1265
芸術文化学科
スポーツ人類学、文化人類学
田邊 元講師
祭りの人類学的研究、「見せる」武術の人類学的研究、民族スポーツの遺産化
- スポーツ人類学
- 祭り
- 芸能
- 武術
-
1244
芸術文化学科
工芸(鋳金)
石川 将士助教
3D技術の応用による鋳金表現
- 工芸
- 鋳金
-
1093
医学科
整形外科・運動器病学講座
鈴木 賀代助教
骨軟部腫瘍、脊椎外科
- 整形外科
- 脊椎外科
- 骨軟部腫瘍
-
924
経済経営学科
組織と人材のマネジメント
馬 駿教授
企業の組織と人材のマネジメントの仕組みについて、経済学や経営学のアプローチで実証分析を行っています
- 組織行動
- 人的資源管理
- インセンティブ
- コーディネーション
- モチベーション
-
897
経済経営学科
ミクロ経済学・景気循環論・経済教育
大坂 洋准教授
現在の関心①会計学と連携し仕事に役立つミクロ経済学教育。②多様性と社会的包摂の経済学での位置づけ。
- 会計学
- 多様性
- 社会的包摂
- 経済学教育
-
942
経済経営学科
経済史、経済学史
井坂 友紀准教授
利潤追求の権利と生存権の間に生じうる対立を経済学がどう捉えてきたのかについて,歴史的に研究している.
- 自然権
- アダム・スミス
- 人口論
- 救貧法
- アイルランド問題
-
1017
医学科
疫学・健康政策学講座
関根 道和教授
疫学や統計学の手法を用いた健康や疾病の決定要因に関する研究と健康政策に関する研究
- 疫学
- 社会医学
- 公衆衛生
- 健康
- 生活習慣
-
1083
医学科
放射線診断・治療学講座
道合 万里子講師
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 核医学
-
1581
理学科
応用微生物学,水圏生産科学,持続可能システム
酒德 昭宏講師
真珠形成母貝アコヤガイの細菌感染症に関する研究, 生物を用いた環境汚染評価方法と環境汚染修復方法の開発を目指した研究
- 環境微生物学
- 環境分子生物学
-
1519
理学科
数学基礎・応用数学
藤田 景子教授
解析汎関数論、解析関数の積分公式とその応用について研究
- 関数解析学
- 複素解析学
- 応用数学
-
1085
医学科
放射線診断・治療学講座
趙 慶利助教
放射線治療/がん細胞のレドックス制御による放射線増感と分子機構の解明
-
993
医学科
分子神経科学講座
井上 蘭助教
セリンラセマーゼ・ノックアウトマウスを用いた脳内D-セリンの機能解析
- 分子神経科学
-
1134
医学科
眼科学講座
三原 美晴講師
アイトラッカーを用いた眼球運動解析から斜視の原因を解明する研究
- 眼科
- 斜視
- 弱視
- 小児眼科
-
928
経済経営学科
経営情報システム、経営情報倫理
山﨑 竜弥講師
インターネットや自動化技術など,ICTの開発・普及が企業経営に与える影響について研究しています。
- 経営システム
- ビジネス
- 情報倫理
-
1576
理学科
地球宇宙化学
上田 晃特別研究教授
地下水や地熱水の起源・流動解析と室内暖房や温室栽培等への応用研究
- 地球化学
- 地熱
-
1191
医学科
光学医療診療部
藤浪 斗准教授
内視鏡検査・治療の補助を行う人工知能(AI)の開発、新しい内視鏡治療法の開発と漢方薬の応用
- 内科
- 消化器
- 内視鏡
- 人工知能
-
1014
医学科
分子医科薬理学講座
内田 仁司助教
老化制御機構の解明、特に補酵素であるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)に着目した研究
- 生理学
- 薬理学
- 口腔
- 時間生物学
- 唾液腺
-
965
看護学科
地域看護学講座
城 諒子助教
看護専門職による地区組織活動に対する支援に関する研究
- 地域看護学
- 地区組織活動
- 保健師
-
1026
医学科
医学教育学講座
高村 昭輝教授
医療者教育分野、プライマリ・ケア分野(総合診療・小児・地域医療)に係る研究
- 医学教育
-
980
医学科
システム情動科学講座
瀬戸川 剛助教
単一ニューロン活動記録法を用いた、行動決定時の脳内情報処理に関する研究
- システム情動科学
- 神経生理学
-
986
医学科
生化学講座
村山 絵美特命助教
セルアセンブリ活動変化と記憶の質的遷移の相関関係に関する研究
- 分子生物学
- 発生生物学
-
1153
医学科
麻酔科学講座
髙澤 知規教授
- 麻酔
- 痛み
- 手術
-
1562
理学科
動物生理、形態・構造、比較内分泌
今野 紀文講師
脊椎動物のユニークな環境適応生理と内分泌制御機構について研究
- 動物生理
- 内分泌
-
989
医学科
生化学講座
Mostafa Reda Fayed特命助教
アイドリング脳のメカニズムに関する研究
- 分子生物学
- 薬理学
- 毒性学
- 肝線維症
- 免疫学
-
1198
共同教員養成課程
教育臨床心理学,学校心理学,臨床心理学
石津 憲一郎教授
子供の学校適応やメンタルヘルスを支えるための理論と実践に関する研究
- 心理学
- 学校カウンセリング
- 学校心理学
- 教師と生徒の関係性
- 子供のメンタルヘルス
-
987
医学科
生化学講座
Seung Min Um助教
アイドリング脳における情報処理のメカニズム
- 電気生理学
- 行動神経科学
- 分子神経科学
- 神経薬理学
-
1008
医学科
微生物学講座
森永 芳智教授
社会的な脅威である高病原性・高度薬剤耐性の感染症の診断と治療の研究
- 微生物
- 細菌
- 感染症
-
1408
人文学科 英米言語文化コース
アメリカ文学
秋田 万里子講師
20世紀から今日までのアメリカ文学、中でもユダヤ系アメリカ人作家の小説に関する研究
- アメリカ
- アメリカ文学
- ユダヤ系アメリカ人
-
1313
知能情報工学コース
人工知能
雷 振宇助教
人工知能、特に深層学習、ソフトコンピューティング技術などの研究
- 計算知能
- 深層学習
-
1529
理学科
物性Ⅱ
池本 弘之教授
ナノマテリアル及び不規則系物質に関して構造解析と物性測定により構造と物性の両⾯からの研究
- 不規則系物理
- ナノ粒子
-
1356
応用化学コース
精密無機合成化学(錯体)
會澤 宣一教授
新規金属錯体の物性および反応機構を解明し,その機能を応用する研究
- 錯体化学
- 無機化学
- 機能物性化学
-
1392
人文学科 社会文化コース
文化人類学
野澤 豊一准教授
アメリカの黒人教会および富山県の獅子舞を対象に、ミュージッキングが共同性を担保するメカニズムを研究
- 文化人類学
- ミュージッキング
- グルーヴ
- 身体
- 情動
-
1548
理学科
機能物性化学・ナノ材料化学
西 弘泰講師
ナノメートルサイズの微粒子・微細構造の作製方法や、それらの電気化学的・光電気化学的特性に関する研究
- 光電気化学
- 光機能材料
-
1330
機械工学コース
知能機械学
松本 嘉之教授
多解性を許容するロボットアームの制御法の構築,その運動の安定性解析
- 機械工学
- 知能情報
-
1059
医学科
皮膚科学講座
三澤 恵講師
本邦における赤芽球性プロトポルフィリン症の臨床的特徴の検討と病態の解明
- 皮膚科
- アトピー性皮膚炎
- レーザー
- 乾癬
- 光線過敏症
-
1433
都市・交通デザイン学科
都市計画、地域研究
王 永成助教
街路歩行性の向上と都市遺産の保全という両軸が交わった、都市計画・コミュニティ構築の手法に関する研究
- 都市計画
- 地域
- 都市再開発
- 持続可能
-
1098
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
山下 重幸助教
- 外科
- 循環器
- 胸腹部大血管
- 末梢血管
-
1025
医学科
法医学講座
一萬田 正二郎助教
剖検材料及び病理検体を用いた研究、特に加齢関連アミロイドーシスおよびケトアシドーシスの研究
- 法医学
- 病理学
- 人体
- アミロイドーシス
- ケトアシドーシス
-
1353
応用化学コース
媒体・エネルギー材料工学
郭 暁羽特命助教
環境負荷の低い新規化学工業プロセスおよび新エネルギー工業プロセスを開発、新しい化学産業の創成を目指す
- 触媒科学
- エネルギー化学
-
1523
理学科
数学基礎・応用数学
秋山 正和准教授
数学を用いて、生物学、医学、脳科学、物質科学を橋渡しするような融合研究を目指す
- 応用数学・現象の数理モデル
- 数値計算
- 数理生物学
- 発生生物学
- 生物の形づくり
-
1188
医学科
集中治療部
渡辺 徹助教
- 外科
- 消化器
- 内視鏡
- 肝胆膵
- 大腸
-
899
経済経営学科
国際貿易理論
垣田 直樹教授
経済的な繋がりがある世界各国がどのようなメカニズムで影響を及ぼし合っているかを研究しています。
- 輸入関税
- 戦略的貿易政策
- 環境外部性
- 中間財
-
1399
人文学科 東アジア言語文化コース
日本文学
田部 知季准教授
明治期の俳句や俳誌を中心とした近現代文学に関する研究
- 日本文学
- 近現代文学
- 明治文学
- 俳句
- 地方俳誌
-
1078
医学科
放射線診断・治療学講座
齋藤 淳一教授
放射線治療/がん治療認定医
- 放射線治療
- がん治療
-
996
医学科
システム機能形態学講座
相古 千加助教
生き物が音を意味のある情報として知覚する脳の仕組み
- 音
- 聴覚
- 神経回路
- 認知
- 知覚
-
1061
医学科
皮膚科学講座
林 政雄助教
皮膚疾患の病態における細胞増殖因子の作用の検討
- 皮膚科
- 皮膚病理
- 皮膚付属器疾患
-
1246
芸術文化学科
木質構造、数値解析法
井上 祥子特命助教
伝統木造建築の保存再生に資する木造解析法の開発
- 木質構造
- 数値解析法
-
1065
医学科
小児科学講座
今井 千速教授
難治性の小児がん・白血病に対する新たな治療開発:多施設共同臨床試験およびCAR-T/NK細胞療法
- 小児科
- 血液学
- 小児腫瘍学
- 免疫学
- 遺伝子改変細胞療法
-
1001
医学科
病態・病理学講座
山本 誠士准教授
血小板由来増殖因子(PDGF)の脳における役割の解明
- 神経
- 血管
- 再生
- 医化学
- 病理学
-
1403
人文学科 東アジア言語文化コース
中国言語文化
齊藤 大紀教授
1920〜30年代の近現代中国文学を中心に研究
- 中国
- 近現代中国文学
- 日中文化交流史
-
1475
薬学科 創薬科学科
薬化学
千葉 順哉准教授
フォトンとエレクトロンを武器に生命現象を原子解像度で理解する
- ケミカルバイオロジー
- 生体関連化学
-
1401
人文学科 東アジア言語文化コース
朝鮮言語文化
上保 敏准教授
朝鮮語の形態論・統語論、歴史的な変遷に関する研究
- 言語
- 朝鮮語学
- 形態
- 統語
- 変遷
-
1031
医学科
内科学(第一)講座
猪又 峰彦准教授
肺癌に対する免疫・分子標的治療に関する研究
- 内科
- 呼吸器
-
1086
医学科
放射線診断・治療学講座
森尻 実助教
放射線診断
- 放射線診断
- 画像診断
- 核医学
-
1426
地球システム科学科
火山物理学、測地学
堀田 耕平助教
国内外の活火山の活動形態・過程をはじめとした測地学的研究
- 火山
- 測地
- 地盤変動
- 防災
-
1551
理学科
有機化学
吉野 惇郎助教
元素の特性を生かした機能性有機分子の合成、構造および物性に関する研究
- 有機化学
- 典型元素化学
- 物理有機化学
- 機能性材料
-
1226
共同教員養成課程
日本史(近世史)
中村 只吾准教授
日本近世を主として漁村の秩序や漁民の知の歴史について研究
- 歴史
- 日本史
- 地域
- 環境
- 生活
-
1233
共同教員養成課程
作曲
増田 建太講師
現代音楽を中心とした作曲研究・即興演奏研究
- 作曲
- 即興演奏
- 現代音楽
- 音楽教育
-
1549
理学科
進化生物学・生体関連化学・生物分子化学
松村 茂祥講師
液滴マイクロ流体システムを用いた"擬細胞内"進化分子工学の確立
- 核酸生化学
- 進化分子工学
- 合成生物学
- マイクロ流体工学
- アストロバイオロジー
-
1054
医学科
内科学(第三)講座
林 伸彦講師
消化器病、特に胆膵疾患の診断・治療
- 内科
- 消化器
- 胆膵
-
1450
材料デザイン工学科
セラミックス、薄膜、機能性材料
佐伯 淳教授
電子材料から構造材料等のセラミックスを中心とした創製プロセスの改良
- セラミックス
- 機能性材料
- 創製
- 構造
-
1194
医学科
臨床腫瘍部
梶浦 新也講師
薬物療法を中心としたがん診療の標準治療の研究、 全てのがん患者に必要となる支持療法・緩和療法の開発
- 臨床腫瘍医
- がん
- 薬物療法
- QOL
- 緩和ケア
-
978
医学科
システム情動科学講座
西丸 広史教授
運動および行動発現の神経機構の解明に関する研究
- システム情動科学
- 神経生理学
- 神経科学
-
1006
医学科
免疫学講座
岸 裕幸特別研究教授
Bリンパ球やTリンパ球の単一細胞レベルでの解析の基礎研究と臨床応用
- 免疫
-
1074
医学科
神経精神医学講座
樋口 悠子講師
生物学的精神医学の立場から、精神科領域における重要疾患の病態解明や診断・治療の進歩につながる研究
- 精神科
- 統合失調症
- リエゾン
- 神経認知
- 神経生理
-
976
医学科
解剖学講座
中村 友也助教
幼少期ストレスが不安・うつ様症状を引き起こす神経メカニズムの研究
- 解剖学
- 神経科学
- うつ
- 不安
-
1570
理学科
生態・環境
石井 博教授
生態系、特に花と昆虫をとりまく系における生物と生物、生物と環境の相互作用の研究
- ポリネーター
- 進化
- 生態
- 繁殖
-
1276
芸術文化学科
Human-Computer Interaction、コンテンツデザイン、バーチャルリアリティ、インタラクティブアート
三上 拓哉特命助教
身体所有感を用いた共感喚起手法の研究
- コンテンツデザイン
- バーチャルリアリティ
- アート
-
1041
医学科
内科学(第二)講座
今村 輝彦准教授
-
1293
電気電子工学コース
通信システム工学
本田 和博准教授
電波の伝搬環境に適応制御できるスマートアンテナシステムと、その評価に関する研究
- 通信
- ネットワーク工業
- スマートアンテナ
-
1166
医学科
和漢診療学講座
向野 晃弘助教
-
979
医学科
システム情動科学講座
松本 惇平助教
主に動物を用いた情動や社会行動の神経メカニズムの研究
- システム情動科学
- 神経科学
- 電気生理学
- 情動と認知
- 社会性
-
1373
人文学科 歴史文化コース
日本史
鈴木 景二教授
日本古代の社会文化史、交通論・資料論、立山信仰や北陸地域の歴史の研究
- 日本史
- 古代史
- 古代社会文化史
- 立山信仰
- 北陸
-
1007
医学科
免疫学講座
小林 栄治教授
Bリンパ球やTリンパ球の単一細胞レベルでの解析の基礎研究と臨床応用
- 免疫
-
1402
人文学科 東アジア言語文化コース
中国言語文化
大野 圭介教授
先秦両漢時代を中心とする中国古典文学の研究
- 中国
- 古典文学
- 経書
- 諸子百家
- 楚辞
-
934
経済経営学科
環境法、行政法
神山 智美教授
解明不十分な「自然」という要素を中心に、人と自然、人と人および人と社会との関わり等を研究している。
- 自然環境
- 持続可能性
- 再生可能エネルギー
- 農業知財
- エンターテイメント知財
-
1216
共同教員養成課程
器械運動,スポーツ運動学
佐伯 聡史准教授
運動学習に関する研究、器械運動の指導法、連鎖交互とびに関する研究
- 連鎖交互とび
-
1362
応用化学コース
有機合成化学(合成)
阿部 仁教授
有機合成化学を基盤とした新反応の開発と医薬・農薬開発に向けた機能性分子の創製
- 有機合成化学
- 化学系薬学
- 創薬工学
-
1470
薬学科 創薬科学科
生体認識化学
谷本 裕樹准教授
化学の矢で創薬の標的タンパク質を射抜き、捉え、活用する研究
- 有機合成化学
- 複素環化学
-
1550
理学科
有機化学・合成化学
横山 初講師
新規有機触媒・新規反応の開発研究と生理活性天然物の全合成の研究
- 医薬品化学
- 天然物化学
- 有機合成化学
- SDGs
- 環境政策論
-
1250
芸術文化学科
構造デザイン、数理的配置計画、木材の積層架構等
大氏 正嗣教授
社会における構造デザインの在り方
- 構造デザイン
- 数理的配置
- 木材
-
1132
医学科
眼科学講座
柳澤 秀一郎講師
- 眼科
- 網膜硝子体
-
1443
都市・交通デザイン学科
都市環境・設備、建築環境・設備、生活環境、エネルギー
堀 祐治教授
都市と建築の環境・設備、エネルギーに関わる研究・評価/低炭素,ZEB,住環境
- 環境
- 都市
- 建築
- ZEB
- エネルギー
-
1136
医学科
眼科学講座
宮腰 晃央助教
- 眼科
- 角膜前眼部
- 白内障
-
1458
材料デザイン工学科
腐食防食、金属電気化学
畠山 賢彦准教授
マグネシウム合金の腐食促進機構の解明や、アルミニウム合金中の転位に対する溶質原子偏析挙動の研究
- アルミニウム
- 腐食
- 原子
- 金属
-
1241
共同教員養成課程
幼児教育
若山 育代准教授
カリキュラム・マネジメントに関する保育専攻学生の専門的技術と意欲的態度の研究
- 幼児教育
- 保育者養成教育
- 教員養成
-
1455
材料デザイン工学科
金属、磁性、超伝導
並木 孝洋准教授
金属合金・金属間化合物を中心とした電子材料の磁性・超伝導特性の原理の解明及び新機能開発
- 磁性
- 超伝導
- 金属
- 電子
-
1033
医学科
内科学(第一)講座
朴木 博幸助教
リウマチ・膠原病・血管炎など自己免疫疾患の多角的な診療ならびに研究
- 内科
- 関節リウマチ
- 膠原病
-
1486
薬学科 創薬科学科
分子合成化学
矢倉 隆之教授
『環境』と『創薬』:グリーンな反応を開発して環境を守り,天然物合成で合成力を磨いて新薬を創り出す
- 環境
- 創薬
- グリーンケミストリー
- 天然物合成
- 合成力
-
1446
材料デザイン工学科
塑性加工学、機械材料加工学
会田 哲夫教授
マグネシウム合金やアルミニウム合金の成形加工や組織制御、金型設計を考慮した塑性加工技術の開発
- 加工
- 射出成形
- 軽金属
- マグネシウム
- 樹脂
-
1579
理学科
結晶成長,物性物理、気象・雲物理学
島田 亙准教授
雪、氷、ハイドレート結晶の物性と、それらの核生成や成長に関する実験的研究
- 結晶成長
- 表面物理学
- 雪氷学
- 気象学
-
1398
人文学科 東アジア言語文化コース
日本文学
田村 俊介教授
平安時代の『源氏物語』に関する研究
- 日本文学
- 源氏物語
-
1063
医学科
皮膚科学講座
竹本 景太助教
皮膚有棘細胞の発症に関与する新規分子の探索と治療ターゲットとしての可能性の評価
- 皮膚科
- 皮膚外科
- 皮膚腫瘍
-
1559
理学科
昆虫科学・植物保護科学
𡈽田 努准教授
植物-昆虫-微生物間の共生が成立する分子機構の解明と、共生を利用した害虫防除法を研究
- 共生生物学
- 昆虫生理生態学
- 環境微生物学
-
1196
共同教員養成課程
住居学・建築環境工学
秋月 有紀教授
視環境設計に関する研究(火災時の避難、避難所の照明、屋外広告物、夜間景観照明など)
- 住居学
- 建築環境工学
- 光・色
- 火災安全工学
- 避難計画
-
1236
共同教員養成課程
日本語学・国語科教育学
宮城 信准教授
日本語の不思議に答えます。うまいと言わせる表現、子どもの言葉の研究をしています。
- 国語教育
- 言語発達
- 日本語コミュニケーション
- 文章指導
- ディベート
-
1538
理学科
重力波検出器の開発
山本 一広准教授
ブラックホール、中性子星、超新星爆発などを研究する為重力波を捉える望遠鏡KAGRAの開発を進めている
- 重力波
- 熱雑音
- 鏡
- 低温
-
1089
医学科
整形外科・運動器病学講座
川口 善治教授
脊椎外科、最新のロボットを用いた手術
- 整形外科
- 脊椎外科
-
1100
医学科
外科学(呼吸・循環・総合外科)講座
青木 正哉助教
- 外科
- 循環器
- 先天性心疾患
-
1411
人文学科 ヨーロッパ言語文化コース
ドイツ語学
黒田 廉教授
ドイツ語の複合動詞、とくに分離・非分離動詞の意味が形成されるメカニズムに関する研究
- 言語学
- 現代ドイツ語学
- 語彙
- 辞書
-
1271
芸術文化学科
建築設計・保存・再生、インテリアデザイン
萩野 紀一郎准教授
土や木などの自然素材を用いたサスティナブル建築研究
- 建築
- インテリア
- サスティナブル
- 設計
-
1434
都市・交通デザイン学科
水辺環境、水災害
木村 一郎教授
河川、湖沼などの水辺環境の向上。洪水、土砂災害、流木災害などの予測と減災。
- 水辺環境
- 洪水
- 災害
- シミレーション
-
1130
医学科
産科婦人科学講座
安田 一平助教
着床前子宮における樹状細胞の性質変動と妊娠免疫寛容の誘導に関する研究
- 産婦人科
- 生殖免疫
- 婦人科腫瘍
-
1484
薬学科 創薬科学科
分子細胞機能学
守田 雅志准教授
タンパク質の機能異常と病気との関係を探る研究
- 生物系薬学
- 副腎白質ジストロフィー
- ペルオキシソーム
-
1056
医学科
内科学(第三)講座
元尾 伊織助教
腸内細菌と消化器癌
- 内科
- 消化器
- 消化器癌
-
1072
医学科
小児科学講座
髙﨑 麻美助教
- 小児科
- 総合内科
- 腎臓病
-
909
経済経営学科
社会保障・医療経済学・労働経済学
両角 良子教授
日本の社会保障の関する諸問題を統計学や計量経済学に基づくデータ分析で検証する、という研究をしている。
- 社会保障
- 医療
- 労働
- データ分析
-
1143
医学科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
髙倉 大匡講師
- 耳鼻
- 咽喉
- 聴覚
- めまい
- 鼻手術
-
1178
医学科
リハビリテーション医学講座
服部 憲明教授
神経疾患、運動器疾患、加齢、がん、サルコペニアなどの新たな評価法とリハビリテーション治療法の確立
- リハビリテーション
- 神経疾患
- 運動器疾患
- がん
- サルコペニア
-
959
看護学科
老年看護学講座
青木 頼子助教
高齢者本人と家族の意思決定支援、意思決定ガイド(Decision aid)の開発、認知症高齢者の家族の介護負担に関する研究
- 老年看護学
- 高齢者
- 意思決定支援
- 認知症
- 脳卒中
-
1374
人文学科 歴史文化コース
日本史
長村 祥知講師
日本の平安時代後期〜鎌倉時代中期における政治史と歴史叙述に関する研究
- 日本史
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 武士
- 承久の乱
-
1329
機械工学コース
流体工学
加瀬 篤志講師
ドローンの高推力化や自然エネルギーの有効利用などについての研究
- 流体工学
- ドローン
- 風力発電
- 赤血球
- 生体医工学
-
1387
人文学科 社会文化コース
社会学
佐藤 裕教授
差別問題、権力、ルール、言語ゲーム、人工知能等について研究
- 社会学
- 差別問題
- 権力
- ルール
- 言語ゲーム
-
1487
薬学科 創薬科学科
分子合成化学
沖津 貴志准教授
環境に優しい化学反応の開発と生物活性天然物の全合成研究で有機化合物を合成する
- 化学系薬学
- 有機合成化学
- 生体分子有機化学
-
955
看護学科
成人看護学1講座
大川 洋平助教
-
1423
地球システム科学科
海洋物理学、気候力学
田口 文明教授
データ解析・数値実験の手法により、海洋・大気の大規模循環変動と気候変動のメカニズム・予測可能性を研究
- 海洋
- 気象
- 気候変動
- 地球温暖化
-
1341
生命工学コース
細胞電気工学
須加 実講師
電気工学を応用した細胞工学技術の開発
- 細胞電気工学
- 電力工学
- 生体医工学
- 生物機能
- 細胞工学
-
1526
理学科
解析学基礎
出口 英生准教授
コロンボの一般関数の理論を用いた偏微分方程式の研究
- 偏微分方程式
-
963
看護学科
地域看護学講座
田村 須賀子教授
家庭訪問における看護職の意図、保健師に関する研究
- 地域看護学
- 保健師
- へき地・在宅看護
-
1287
電気電子工学コース
エネルギー変換工学
飴井 賢治准教授
パワーエレクトロニクス、再生可能エネルギー利用、高周波誘導加熱
- 電力工学
- 電力変換
- 電気機器
- 誘導加熱
- パワーエレクトロニクス
-
1269
芸術文化学科
現代造形芸術、現代美術、立体造形
長田 堅二郎講師
彫刻的思考に基づく作品表現、インスタレーションによる空間表現、3Dデジタル技術を活用した造形研究
- 現代造形
- 現代美術
- 彫刻
- 3Dデジタル
- インスタレーション
-
1317
知能情報工学コース
人間情報学
池田 純起准教授
脳・心理・行動・生理のマルチモーダル計測と知的活動支援
- 脳科学
- ブレインコンピュータインターフェース
-
1082
医学科
放射線診断・治療学講座
水上 達治講師
放射線治療
- 放射線治療
-
1315
知能情報工学コース
量子情報
水谷 明博講師
量子情報処理の実用化に向けた量子暗号、量子計算理論
- 情報理論
- 量子通信
- 情報ネットワーク
-
1172
医学科
脳神経内科学講座
中根 俊成准教授
脳・脊髄・末梢神経の疾患に対する臨床研究、生化学的研究や細胞培養実験等のトランスレーショナルリサーチ
- 脳
- 中枢神経
- 認知症
- パーキンソン病
-
944
経済経営学科
地理学
山本 真人助教
地理情報システム(GIS)を用いて,自然や社会の様々な現象を地理的に解析していくことを目指している。
- 地理情報システム(GIS)
- 自然
- 環境
- 観光
-
1571
理学科
グリーン・環境化学,分析化学,環境技術・環境負荷低減,環境影響評価,環境動態解析
倉光 英樹教授
環境汚染物質の濃度や毒性を評価する為の分析法の開発とそれを利用した陸水及び土壌環境のモニタリングを実施
- 環境化学
- 分析化学
- 電気化学
- 光化学
- 水処理学
-
1302
知能情報工学コース
システム工学
参沢 匡将准教授
次世代の信号解析技術を使って新しいアプリケーションを創出
- 人工知能
- 脳科学
- 社会システム工学
-
1262
芸術文化学科
漆芸、文化財修復
新谷 仁美特命助教
漆を軸とした時間・空間を現わす造形の探求 古代漆芸加飾技法の研究
- 漆芸
- 文化財修復
- 伝統技術
- 造形
- 工芸
-
1281
芸術文化学科
建築意匠
横山 天心准教授
地方都市を活性化する建築の探求
- 建築意匠
- 建築デザイン
- 建築計画
- 住宅
-
1442
都市・交通デザイン学科
計算科学、数値シミュレーション
春木 孝之准教授
データサイエンスを駆使して、スマートシティ実現に向けた計算機工学、未病科学、プラズマ物理学の研究
- データサイエンス
- スマートシティ
- 数値
- 計算
-
1430
地球システム科学科
固体地球物理学
渡邊 了教授
水を含む岩石の力学物性・輸送特性についての研究や地球内部での水の分布や輸送についての研究
- 水
- 地球
- 地震活動
-
1361
応用化学コース
環境分析化学
菅野 憲助教
生体内環境をモニターするオプティカルセンサの開発
- 分析化学
- バイオセンサー
-
1586
理学科
生態・環境
Peterson Miles Isao助教
水生環境で重大な影響を及ぼしている外来種の定着プロセスや生態系影響の研究
- 淡水魚
- 外来種
- 保全生態学
-
1290
電気電子工学コース
動的システム・ロボティクス
グエン タム助教
システム制御理論、制御工学とその応用
- 制御工学
- システム工学
-
1546
理学科
有機化学・合成化学
宮澤 眞宏准教授
均一系錯体触媒を用いた新規不斉反応の開発と高度に官能基化された天然物の立体選択的合成を行う
- 有機化学
-
994
医学科
システム機能形態学講座
伊藤 哲史教授
生き物が音を意味のある情報として知覚する脳の仕組み
- 音
- 聴覚
- 神経回路
- 認知
- 知覚
-
1205
共同教員養成課程
化学,化学教育
片岡 弘教授
分子・イオンの拡散現象、非線形化学ダイナミクス、化学教育を研究
- 化学
- 物理化学
- 化学教育
- 理科教育
- 科学教育
-
992
医学科
分子神経科学講座
石本 哲也助教
ホタルの発光蛋白質を用いた分子イメージングやセンシング技術の開発、神経科学上の問題の解明
- 分子神経科学
-
1478
薬学科 創薬科学科
薬品製造学
谷岡 卓助教
創薬を念頭においた有機化学研究と有用なオリジナル有機分子の設計と創出、またそのための新反応開発
- 有機化学
- 医薬品化学
- 化学系薬学
-
1336
機械工学コース
応用機械情報
渡邊 大輔講師
格子ボルツマン法と分子動力学法によるコンピュータシミュレーション
- 流体工学
- 数値流体工学
-
1071
医学科
小児科学講座
伊吹 圭二郎助教
- 小児科
- 循環器
-
1573
理学科
化学海洋学,環境地球化学
張 勁教授
海洋・陸水および大気中の微量元素と同位体の測定を通して地球環境の物質循環やそのメカニズムを解明
- 物質循環
- 海洋循環
- 沿岸海底地下水湧出
- 同位体
- 希土類元素
-
1332
機械工学コース
制御システム工学
保田 俊行教授
進化・学習に基づくスワームロボティクスの適応的挙動生成とその解析
- 知能ロボティクス
- 知能機械学
- 人間機械システム
- ロボット工学
-
1121
医学科
脳神経外科学講座
山本 修輔助教
-
1386
人文学科 心理学コース
臨床心理学・犯罪心理学
鈴木 拓朗講師
加害⾏為につながるリスク要因、加害者が抱える苦悩や葛藤、被害者⽀援について研究
- 臨床心理学
- 犯罪心理学
- 加害者
- 被害者
- 再犯防止